研究所は、研究所専任教員と理工学部教員を中心とし、その他本学他学部教員、他大学教員とで構成されています。研究の推進、研究の新分野への展開、新しい研究設備の導入計画の立案などが真剣に検討されています。
教員名 |
所属 |
運営委員 |
専攻 | テーマ | |
---|---|---|---|---|---|
所長 |
イオンビーム工学研究所教授 |
|
イオンビーム応用、薄膜・表面界面物性 | イオンビームによる材料解析技術の開発、GaNへのイオンビーム照射に関する研究 | |
所員 |
イオンビーム工学研究所教授 |
電子デバイス・電子機器 | 高効率GaNパワーデバイスの開発 GaN ダイオード トランジスタ 低オン抵抗 高耐圧 | ||
理工学部教授 (機械工学科) |
複合材料、宇宙構造材料、 材料強度学、化学装置材料、 数値解析 | 耐スペースデブリ用軽量小型複合バンパの開発、野球用 ヘルメットとバットの耐衝撃性能 | |||
理工学部教授(機械工学科) |
運営委員 |
||||
理工学部教授(電気電子工学科) |
同上 |
||||
理工学部教授 (創生科学科) |
|||||
理工学部教授 (創生科学科) |
|||||
生命科学部教授 (環境応用化学科) |
運営委員 |
||||
生命科学部教授 (環境応用科学) |
同上 |
||||
生命科学部教授 (応用植物科学科) |
|||||
文学部教授 (史学科) |
|
||||
文学部教授 (地理学科) |
運営委員 | ||||
理工学部准教授(電気電子工学科) |
|||||
目黒 多加志 |
東京理科大学教授 |
薄膜・表面界面物性 | 負の電子親和力、電子放出、ナノ構造 | ||
マイクロ・ナノテクノロジー研究センター客員教授 |
半導体デバイス工学 | GaNへのイオン注入技術と電子デバイスへの応用 | |||
田沼 千秋 |
マイクロ・ナノテクノロジー研究センター客員教授 |
圧電応用デバイスおよび応用機器 | 圧電形インクジェットヘッドの調査研究 パラレルメカニズムを応用した華燭造形装置の調査研究 |
||
法政大学名誉教授 |
電子物性工学 | ①イオンビームによる半導体材料の結晶性評価、②GaN等への中性子、ガンマ線照射効果、 ③シリコン基板埋め込み全固体型微小リチウムイオン電池の試作 |
|||
法政大学名誉教授 |
イオンビーム工学・電子材料工学 | 高誘電率複合酸化物創成 | |||
浜中 廣見 |
元法政大学工学部教授 |
イオンビーム分析、基礎物理教育 | 波長分散型高エネルギー分解能PIXE の開発と応用 | ||
坂本 勲 |
元法政大学理工学部教授 |
材料工学 | 磁性薄膜の研究 |
客員研究員 |
村野 健太郎 |
元法政大学生命科学部教授 |
---|---|---|
百瀬 孝昌 |
ブリティッシュコロンビア大学教授 |
|
吉野 理貴 |
明治大学兼任講師 |
|
望月 和浩 | 電気通信大学兼任講師 |
事務局 |
細山 ともみ |
---|