キャリアデザイン学研究科
Graduate School of Career Studies
市ケ谷キャンパス
本学の「プレFD」の取り組みについて(LFセンター「News Letter」のご紹介)
公共政策研究科公開シンポジウムを開催します(11/25(土))
大学院キャリアデザイン学研究科 研究計画書説明会・進学相談会 開催(12/02)
(2024年度大学院進学予定者へ)日本学生支援機構第一種奨学金「修士課程進学予定者の返還免除内定制度」の募集について
令和5(2023)年度進学の大学院博士(後期)課程日本学生支援機構第一種奨学生に係る採用時返還免除内定候補者の募集について
キャリアデザイン学専攻は、2005年日本で初めて『キャリアデザイン学』を創造するユニークな専攻として本大学院経営学研究科に設置されました。
本専攻では、経営学、教育学などから構成される学際的な学問領域に『キャリアデザイン学』を構築しこれを教育・研究すること主眼とし、企業の人事労務管理者、人材ビジネスで働くスタッフ、雇用の流動化を背景にして活躍するキャリアコンサルタントやキャリアカウンセラー、公共職業紹介や公共職業訓練の場で生涯職業能力開発を中心とするキャリア形成支援にあたる専門職、学校や教育機関でキャリア教育を実践する教員や進路指導職員スタッフ、NPOや公共文化施設等で市民の生涯キャリア発達支援能力をもった職員等々を対象に、理論に裏付けられた実学を身につけてもらうことにより、社会からの人材需要に対応してきました。
この間、社会人院生の学習・研究ニーズは、キャリアデザイン学を「経営学の新たな分野」としてきた領域を超え、ライフキャリアを研究する領域を包含したものへと大きく変容してきました。
このような社会的ニーズの多様化、高度化に応えるべく、従来までの経営学研究科から分離独立し、2013年4月新たに1研究科としてキャリアデザイン学研究科を設置するにいたりました。
修士課程
日本で初めて、キャリアデザイン学を創造する専攻として設置されました。企業や公共団体、NPO、大学、高校などの機関で人事・教育・キャリア支援などを担当している方、キャリアコンサルタントとして働きより高度な専門職をめざしている方などを対象に、理論に裏付けられたキャリアデザイン学を実学として学び、研究します。本専攻ではビジネス、教育、心理などの専門分野をバックグラウンドにしながら、個人のキャリアを学際的に明らかにすることを特色としています。学生の職業的なバックグラウンドや問題関心の領域に対応させる形で、①学校等のキャリア支援や生涯学習の視点を重視する発達・教育分野(発達・教育キャリアプログラム)、②組織の中でのキャリア形成・支援の視点を重視するビジネス分野(ビジネスキャリアプログラム)、の2分野のプログラムを設定しています。
カリキュラムは①基礎・共通科目、②プログラム科目、③演習科目から構成され、基礎的な理論や調査研究法などの基礎・共通科目を土台として、2つのプログラムに応じて選択するプログラム科目を配置しています。プログラム科目は、個人のキャリア発達・開発に焦点をあてたキャリア発達科目群、キャリアを支援する組織や専門職能を考えるキャリア・プロフェッショナル科目群、個人の組織行動を条件付ける社会的な政策や制度を検討するキャリア政策科目群から構成されます。これらの基礎理論や手法をベースにして、演習において論文研究指導を行います。