お知らせ

【実施報告】カーボンニュートラル推進リーダー育成講座(入門)を実施しました

  • 2025年03月31日
お知らせ

カーボンニュートラル推進に係る人材育成の一環として、「カーボンニュートラル推進リーダー育成講座(入門)」を実施しました

今年度が初開講となった本講座は「カーボンニュートラル推進リーダー育成プログラム」における必修の正課科目です。カーボンニュートラルを推進している企業・自治体・大学の取り組みをフィールドワーク等を通して学び、最終的にはその集大成として、本学に対しカーボンニュートラルに関する取り組みの提案をチームで行います。また、問題解決のための話し合いの技術である「ファシリテーション」を同時に学ぶことも目的としています。

第1回~第4回(フィールドワーク)

学内では、本学のカーボンニュートラルに関する取り組みの紹介や、カーボンニュートラル・環境問題について研究している教員の講義・実験等を行いました。また、那須塩原市役所の方にお越しいただき、地域特性を活かした再生可能エネルギーの導入や、暮らしに調和する省エネルギー化活動の推進についてご講演いただきました。

学外では、日産自動車様・東京ガス様の施設に訪問し、脱炭素化社会実現に向けた各業界分野の動向についてご講演いただきました。施設見学や体験を通じて、業界を牽引する企業の最先端の技術を活かした取り組みを学びました。

  • 多摩キャンパスでの実験

  • 日産自動車でのEV給電体験

第5回(プレゼンテーション)

最終回では、それまでに各チームが準備してきた内容をまとめ、副学長や教職員(総勢12名)に対し、法政大学の今後のカーボンニュートラル推進の取り組みについて提案発表を行いました。これまでフィールドワークでお世話になった企業の方々や大学院生にもお越しいただき、質疑応答・コメントまで充実した発表の場となりました。発表会終了後は交流会を行い、自由に懇談を行いました。

  • プレゼンの様子

  • 質疑応答・コメントの様子

授業終了後

担当教員がゲスト出演しているRainbow Town FMのラジオ放送「教育は、現場で動いているんだ!」に受講者2名が出演し、本授業について学生目線で紹介を行いました。

現在は教職員サポートの下、受講者有志が発表会で提案した内容を更にブラッシュアップし、プロジェクトを立ち上げて実現に向けた取り組みを進めています。

受講者からのコメント

  • 日産自動車や東京ガスといったそれぞれ日本のその業界を代表する企業の最先端の取り組みを知ることができた。
  • 公的機関や私企業など様々な立場の取り組みを知ることを通して、より多角的な視点で自分だったらどのような政策を作るかをリアルに考えることができたし、ファシリテーションを学ぶことで政策を議論して通していく過程の練習もできた。
  • ディスカッションはもちろん、プレゼンテーションを5回の授業を通してたくさん経験できたので、自分の意見をうまく表現する力や、誰かに分かりやすく伝える力を今後さらに自分らしさも残しながら磨いていきたいと思いました。
  • ほぼ毎回グループワークがあったことで様々な学生の意見や考え方に触れることができました。中々理系の学生と交流する機会は限られているので、貴重な時間でした。

発表会終了後の集合写真