2025年7月28日(月)多摩キャンパスにおいて、『サラブレッドセミナーfor高校生』(以下、TBセミナー)を初開催しました。大学院特定課題研究所の『人馬のウェルビーイング研究所』(以下、人馬WB研究所)が主催し、一般財団法人Thoroughbred Aftercare and Welfare(以下、TAW)が後援、体育会馬術部が現場サポートや実演を担う体制で高校生を迎えました。
人馬WB研究所として、サラブレッド産業に興味関心を持って進学進路を検討している高校生に向けて、本学のサラブレッド学習プログラム、及び馬術部における引退競走馬のリトレーニングを紹介し、サラブレッド産業を広くレクチャーすることを目的に開催。セミナー後には懇親会・進学相談会も実施して、参加された高校生へ実りあるひと時を提供することを目指しました。
初の開催にもかかわらず当日は、全国から高校生9名と保護者7名、計15名の参加となり、遠くは仙台から駆けつけてくれました。参加高校生は乗馬・馬術競技経験の有無にかかわらず、一様に本学の『サラブレッド学習プログラム』に強い関心を示してくださり、皆さんとても熱心に受講されました。
競馬評論家の有吉正徳氏やサンケイスポーツ片岡良典記者も、取材のためにお越しくださいました。
TBセミナーの構成は、まず午前の部として多摩キャンパス馬場にて、引退競走馬のセカンドキャリアを築く「リトレーニング/グラウンドワーク」を馬術部の人馬が実演披露しました。これは、JRA日本中央競馬会(以下、JRA)が開発/確立した手法であり、馬術部が本学授業(引退競走馬のセカンドキャリア構築による人馬のウェルビーイング)を通じてJRA職員の方々よりレクチャーを受け、部活動の基盤として大切に実践している技術になります。引き馬(=グラウンドワーク)の技術を応用し、『人馬の信頼関係を構築すること』、『人が馬のリーダーになること』を目的としています。
その後、現代福祉学部の深野聡兼任講師よりサラブレッドの生態についてレクチャーがなされ、人馬WBの手法を用いて馬術部の引退競走馬との触れ合いを楽しみました。馬術部の柏村晋史監督より、馬術部で繋養している馬は全て、提携している北海道新冠町の錦岡牧場より寄贈された引退競走馬であるということが紹介され、高校生たちは各馬に関する解説に興味深く耳を傾けながら、目の前にいる馬達と思い思いに沢山のコミュニケーションを取っていました。
昼食をはさんで午後はスポーツ健康学部棟へ場所を移し、各講師陣による座学講義を実施しました。人馬WB研究所所長/馬術部部長の高見京太スポーツ健康学部教授(人馬のウェルビーイングという考え方)、人馬WB研究所大学院特任研究員の馬術部柏村監督(法政大学のサラブレッド産業との連携プログラム紹介)、人馬WB研究所大学院特任研究員/馬術部アドバイザーの荒川昌久JRA職員(引退競走馬のリトレーニング/グラウンドワークの有用性)、新冠町会議員で株式会社白馬牧場/有限会社サンローゼンの長浜謙太郎代表取締役(馬産地の北海道新冠町と法政大学の連携プログラム紹介)、TAW事業部サブチーフの山本真広獣医師(獣医師が考察する総合大学でのサラブレッド学習の有用性)、以上のメンバーにより、高校生へサラブレッド産業と本学の学習プログラムについて様々な視点でレクチャーがなされました。
TBセミナーの最後には、馬術部員と高校生による懇親会・進学相談会を実施。座談会形式で高校生から積極的な質疑があり、馬術部員がキャンパスライフや馬術部生活、進学進路に関する丁寧な説明で答えるなど、高校生、大学生双方にとって大変有意義な機会となりました。
TBセミナーの開催によって、国内でも有数のサラブレッド学習プログラムを展開する本学の概要を、志高い高校生の皆さんへ広く紹介することが出来ました。サラブレッド産業を授業と部活動の双方で学習できる本学の体制を、人馬WB研究所として一層発展させるべく、ASEAN等海外にも視野及び活動フィールドを広げ、今後も産官学連携での魅力あるカリキュラムを構築して参ります。
馬術部員金子和津音選手によるグラウンドワークの実演 (馬は引退競走馬の「ラジュンジェレ」9歳牝馬)
深野講師による、馬の生態解説講義 (馬は引退競走馬の左「ヤマニンマヒア」9歳セン馬と右「ヤマニンペダラーダ」11歳セン馬)
馬術部員のサポートを受けて、高校生が馬へのブラッシング体験 (馬は引退競走馬の「ヤマニンペダラーダ」11歳セン馬)
荒川JRA職員による『引退競走馬のリトレーニング/グラウンドワークの有用性』講義
TAW山本サブチーフによる『獣医師が考察する総合大学でのサラブレッド学習の有用性』講義
高校生と馬術部員による懇親会・進学相談会
法政大学 人馬のウェルビーイング研究所
Mail:hosei.univ.equestrian.team◎gmail.com
(お問い合わせの際は記号を半角@に変更してください)