教員紹介

川口 由彦

教員紹介

ゼミのテーマ

日本近代の立憲制について

ゼミの目的及び概要

「文化」とは、人間が行う精神的営みの全体を指す言葉で、人間の意思(関係)を問題とする法も、当然この文化の一種だといえる。この演習では、日本においてみられる文化としての法を日常生活レベルから考察していきたい。
この演習では、江戸時代から近代にかけての法文化を分析した文献を読んでいくが、それだけでなく、視覚や聴覚に訴える素材を使って学習を行う。このような素材として、映画、ドラマ、ドキュメント、落語、講談等がある。また、演芸場や博物館等も東京にはたくさんあり、これらを見ることにより学習をより深めていく。
このような経験を通して、そこに様々な文化を読みとるという、楽しみながら法について考え、ディベートする演習としていきたい。文章をもとに討論するのも意味があるが、作者や演者の意図を横目でみながら、映像の中に「法文化」の徴表を拾い出すことは、きわめてスリリングな推理と論理の作業である。本ゼミは、こうした形のスリリングなディベートにより成立している。

ゼミの年間計画(合宿などを含む)

演芸場、博物館等での校外授業-3回
映像を見ての討論(映像は原則として映画。教育素材ビデオのようなものは使わない。)-6回 昨年見た映画「桜田門外ノ変」「柘榴坂の決闘」「長州ファイブ」等
本、論文を読んでの討論-19回

学生へのメッセージ

現代日本の立憲制は、戦後に突如生まれたものではなく、明治憲法下に生み出されたものである。その実相を追求する。
なお、本ゼミは、今年度が最終開講年度なので、来年度は開講しない。1年間に8単位を取得して修了ということになる。