法学志林は、法政大学法学部(法学志林協会)の機関誌で、年4回発行しています。
創刊号は明治32年(1899)に発行され、現在123巻(2025)に至ります。
本ページには、直近2巻の目次を記載しております。
それより前の冊子の目次及び内容は下記のWebサイトよりご確認ください(法政大学リポジトリに移動します)。
志林についての問い合わせは下記にお願いいたします。
sihou@hosei.ac.jp
法学志林創刊号
論説
沖縄における所有者不明土地の法的問題
・・・・・・・・伊藤 栄寿
論説
ソ連初期の民族エリートと多民族国家統合
―ロシアのウクライナ侵攻を踏まえた歴史的省察―
・・・・・・・・熊倉 潤
論説
《新自由主義》の論じ方
この概念の意味変遷と意義分類
・・・・・・・・小峯 敦
論説
民法34条における「目的の範囲」の判断基準
―協同組合が行った目的外取引(員外取引)の場合―
・・・・・・・・荻野 貴久
講演
刑法解釈論の若干の問題
・・・・・・・・山口 厚
研究ノート
著作と新聞記事に見える福田徳三の「論争」スタイル
―『福田徳三著作集 第21巻』の出版を機に―
・・・・・・・・小峯 敦
論説
行政裁量の司法審査における人権の位置
・・・・・・・・西田 幸介
論説
EU食品安全分野におけるイノベーションの推進と透明性の確保
・・・・・・・・土屋 仁美
論説
人権の私人間適用をめぐる立憲主義論に関する覚書・序説
・・・・・・・・小沢 隆一
論説
現代中国監察制度論
・・・・・・・・通山 昭治
論説
人権の観点からスポーツ基本法(2011年6月24日公布)の課題を探る
−国際人権基準の国内適用と浸透に貢献する日本のスポーツの進展に向けて−
・・・・・・・・來田 享子
論説
1975-2025 VOICI 50 ANS,EN FRANCE,LA LOI RELATIVE A L’INTERRUPTION
VOLONTAIRE DE GROSSESSE ETAIT DECLAREE CONFORME A LA CONSTITUTION
・・・・・・・・Thierry S. RENOUX
論説
Professions et professionnels de santé, le monopole médical en question.
・・・・・・・・François VIALLA
論説
最高裁判例における憲法24条の保護範囲
・・・・・・・・王 恒
翻訳
「憲法の規範力」―時代に制約されたボン国法学の建設文書
・・・・・・・・マティアス・イェシュテット著
赤坂 正浩訳
研究ノート
法的な「出自」情報とは何か
―内密出産、匿名出産、生殖補助医療および養子縁組に関する独仏の状況を参考にして―
・・・・・・・・松尾 直紀
論説
公権力行使責任の適法性統制機能と国賠違法
・・・・・・・・西田 幸介
論説
インサイダー取引規制における職務関連性について
・・・・・・・・佐藤 輝幸
論説
19世紀における領水内の刑事管轄権行使
——各国国家実行における理論的対立に着目して——
・・・・・・・・小野 純矢
論説
傷害保険契約における「外来の事故」の意義の再考
——ドイツ傷害保険契約法からの示唆を踏まえて——
・・・・・・・・潘 阿憲
論説
食料への権利に基づく主要農作物種子法廃止の問題点
─規制緩和・撤廃立法に対する司法審査の必要性(下)─
・・・・・・・・土屋 仁美
論説
政治学分野におけるオーラルヒストリーの課題
・・・・・・・・及川 智洋