教員紹介

本多 美樹

教員紹介

ゼミのテーマ

地球規模の問題は国際政治とどうつながるのか? ~グローバルな視点から「協力」と「対立」を読み解こう~

ゼミの目的及び概要

本多ゼミでは、国家、地域・国際機関、企業やNGOなどの多様な主体(アクター)が地球規模の問題をどのように解決しようとしているのか、あるいはしていないのか、国際社会で起きていることにアンテナを張りつつ、グローバルな視点からアクター間の「協力」と「対立」を観察します。
 現在、世界のあちこちで、自国第一主義や権威主義の台頭、国際協力への懐疑・拒否など、協調行動へのさまざまな「障害」が見られます。多様なアクターに注目して国際政治への理解を深めましょう。
 本多ゼミでは、自分の興味をとことん追求する姿勢を大切にしています。ゼミ生自身が関心のあるテーマを設定できる自由度の高さはこのゼミの大きな特徴のひとつです。グランドテーマの下に、二年生と三年生が関心のあるトピックを設定して一緒に取り組みます。グループで活動する際には、扱う問題の選定、文献の講読、先行研究の整理、調査、考察が必要です。最終的には、各グループが研究成果を発表し合い、その後、グループで一つの論文を執筆します。このような一連のプロセスの中で、大学生として必要なアカデミック・スキルとアカデミック・マナーを身に付けます。また、グループ活動は議論しながら進めることから、交渉スキルを身に付ける絶好のチャンスです。これは、大学のゼミならではの経験であり、就職活動や社会人になっても役に立つはずです。

ゼミの年間計画(合宿などを含む)

前期のゼミでは、国際関係を観察する「眼」を養います。「主権国家」、「グローバリズム」、「グローバル・イシュー」、「マルチラテラリズム」などのキーワードの概念整理とともに、歴史的視点から国際社会にとっての脅威の変容について学びます。その後、グループに分かれて、テーマの選定、講読文献リストの作成、先行研究の整理、調査、考察、発表、議論、レポートの作成に取り組みます。基本的なアカデミック・スキルも同時に身に付けます。夏には課外活動あるいは合宿、後期には研修旅行を予定しています。
また、ゼミでの活動に加えて、「学習」と「交流」を目的にする他大学との合同ゼミナールもありますので積極的に参加してください。(4月~7月に月一回、10月合宿を予定)。

学生へのメッセージ

簡単には答えが出ないようなことを様々な角度から注意深く観察するという知的なプロセスを楽しんでほしいと思います。皆さんの知的好奇心を満たせるよう、自由に参加して学べる機会をたくさん用意しています。
明るく元気で積極的にゼミの活動に参加してくださる方を募集します。大学のゼミはどんなことをするのか、なかなかイメージがつかめないかもしれませんので、公開ゼミをぜひ見に来てください。公開ゼミでは、ゼミ生や私と話をする場も設けます。

成績評価方法

各々の関心分野についての理解度、考察、発表、議論、論文、ゼミの活動への参加状況などを踏まえて総合的に判断します。

各種リンク

◆Instagram https://www.instagram.com/hondazemi/
◆ツイッター @hoseihondazemi
◆ゼミHP https://www.mhonda-hosei.com/