88単位以上
44単位以上
区分 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|---|
選択必修科目 32単位以上 |
憲法科目 (4単位以上) |
憲法Ⅰ・Ⅱ | |||
憲法Ⅲ・Ⅳ | |||||
行政法科目 (4単位以上) |
行政法入門Ⅰ・Ⅱ | ||||
行政作用法Ⅰ・Ⅱ、行政救済法Ⅰ・Ⅱ | |||||
民法科目 (8単位以上) |
民事法総論、契約法Ⅰ、不法行為法 | ||||
契約法Ⅱ・Ⅲ、物権法、債権回収法Ⅰ・Ⅱ | |||||
契約法Ⅳ | |||||
商法科目 (6単位以上) |
会社法入門、会社法、経済法Ⅰ・Ⅱ | ||||
金融商品取引法Ⅰ・Ⅱ、企業結合法、 |
|||||
民事訴訟法科目 (2単位以上) |
民事手続法入門 | ||||
民事訴訟法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、民事執行法Ⅰ・Ⅱ、 破産法Ⅰ・Ⅱ、民事再生法 |
|||||
刑事法科目 (4単位以上) |
概説刑事法 | ||||
刑法総論I | |||||
刑法各論I | |||||
刑法各論II | |||||
労働法科目 (2単位以上) |
労働法総論・労働契約法、労働基準法 | ||||
国際関係法科目 (2単位以上) |
国際法入門、国際法基礎理論 | ||||
国際空間法、国際安全保障法、 国際私法Ⅰ・Ⅱ |
|||||
選択科目 56単位以上 |
法学入門、 法学入門演習 |
演習 | |||
法律実務入門 | |||||
法思想史 | |||||
現代情報法Ⅰ・Ⅱ、ジェンダーと法Ⅰ・Ⅱ、 犯罪学、刑事政策、教育法Ⅰ・Ⅱ、 法哲学Ⅰ・Ⅱ、日本法制史Ⅰ・Ⅱ、 ドイツ法制史Ⅰ・Ⅱ、イギリス法制史Ⅰ・Ⅱ、 法社会学、憲法の諸問題、 議会法Ⅰ・Ⅱ、生命倫理と人権Ⅰ・Ⅱ、 商法総則・商行為法Ⅰ・Ⅱ、刑法総論II、 法律学特講、外国書講読、外国書講読Ⅰ・Ⅱ、 商法入門 |
|||||
|
区分 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|---|
自由科目 (0~20単位) |
政治学科科目・国際政治学科科目 | |||
電算実習科目(情報科学実習I・II) | ||||
電算実習科目(プログラミング言語I・II)、短期語学研修プログラム | ||||
電算実習科目(データ処理論I・II、ネットワーク論I・II) | ||||
電算実習科目(応用プログラミングI・II) | ||||
公開科目、グローバル・オープン科目 | ||||
総合科目 |