所蔵資料

社会活動:時事問題への対応「対談、座談会、シンポジウム」

永井憲一博士について
年月日 内容
1961年   4月10日 対談 芳野国雄と「学生生活は如何にあるべきか」(立正大学郵政会あらたま創刊号)
1961年   7月21日 座談会 下田清、徳永朝子と「日常生活の文化的向上」(広報通信11号)
1967年   6月20日 座談会 水口宏三、山崎昇と「ことしの護憲運動」(現代の眼1月号)
1970年   3月14日 シンポジウム 上田勝美らと「憲法解釈学と憲法運動論」(永世中立8月号)
1970年   7月18日 座談会 高橋碵一、大槻健、徳武敏夫と「杉本判決の画期的意義」(赤旗7月18日号)
1970年 10月13日 シンポジウム 芦部信喜、池田政章、影山日出弥、大須賀明らと「社会権の権利性」(法律時報71年1月号)
1971年 10月10日 シンポジウム 渡辺洋三、和田英夫、杉村敏正、太田一男、山下健次らと「憲法と住民運動」(法律時報72年4月)
1972年   1月  3日 座談会 家永三郎、五十嵐顕、星野安三郎と「教育基本法の25年」(季刊教育法3号)
1972年   1月18日 対談 五十嵐顕と「沖縄の教育制度と教育の原点」(法学セミナー3月号)
1972年   3月20日 対談 浪本勝年と「児童憲章と子どもの権利」(全国社会福祉協議会いくせい10号)
1972年 11月  5日 座談会 兼子仁、堀尾輝久、山住正巳「学テ裁判の問題点」(東京都立大学)
1972年 11月  6日 座談会 持田栄一、伊藤和衛と「学校は工場か」(協同出版)
1972年 12月21日 座談会 成田克矢、山本敏夫、宮島尚史と「子どもの教育権をめぐる現状と課題(灯台73年2月号、第三文明社)
1973年   2月18日 座談会 山本敏夫、成田克矢、宮島尚史と「国民の教育を「受ける権利」を考える」(灯台4月号)
1973年   3月20日 対談 兼子仁と「法と教育」(NHK第三チャンネル)
1973年   9月  1日 対談 佐伯喜一と「長沼基地訴訟第一審判決について」(毎日新聞9月7日夕刊)
1973年 11月  6日 座談会 青木宗也、高橋清一と「学テ裁判の教育に問われること」(法学セミナー74年1月号)
1974年   2月10日 対談 大槻健と「憲法をどう教えるか」(民主主義教育74年春季号)
1974年   6月11日 対談 伊ヶ崎暁生と「戦後教育行政の軌跡と現状」(法学セミナー8月号)
1974年   6月14日 座談会 成田克矢、伊藤和衛と「台頭する教育ファシズム」(朝日ジャーナル6月28日号)
1974年   7月20日 座談会 大江志乃夫、大川隆司らと「高津判決の反動性」(赤旗7月20日号)
1974年   7月28日 座談会 奥平康弘らと「教科書裁判の高津判決をめぐって」(季刊教育法13号)
1975年   8月  9日 対談 相良惟一と「教育権について」(産経新聞8月19、20、21日に連載のちに『教育権』産経新聞社に収録)
1975年 10月30日 対談 塚本目黒区長と「これからの青少年育成」(広報めぐろ11月15日号)
1976年   1月15日 対談 鈴木敏和と「学生時代のゼミ活動を回顧して」(鈴木ゼミ雑誌)
1976年   2月  1日 座談会 兼子仁、尾山宏と「学テ裁判と教育法学」(法学セミナー249号)
1976年   4月29日 座談会 新井章一、尾山宏と「今日の憲法状況と教科書裁判―憲法30年を迎えて」(教科書裁判ニュース5月15日号)
1976年   5月  5日 シンポジウム 高柳信一、新井章、隅野隆徳、佐藤司、北野弘久らと「憲法訴訟の動向―憲法裁判回避の傾向」(法と民主主義107号)
1976年   9月  6日 座談会 小林和らと「教科書裁判の10年を回顧」(教科書裁判支援全国連絡会編『教科書裁判10年史』所収)
1976年 10月  5日 座談会 五味川純平、村松喬と「天皇在位50年記念を問う」(世界政経12月号)
1977年 1月  10日 座談会 有倉遼吉、星野安三郎と「憲法判例の動向と研究、学習」(判例コンメンタール3号)
1977年   2月  6日 座談会 持田栄一、市川昭年と「教育基本法の理念と現実」(「季刊教育のために」創刊号)
1977年   5月29日 座談会 三上満、津田玄児、赤羽忠之と「少年法の改定について」(教育8月号)
1978年   4月  4日 座談会 坂本秀夫、新井恒喜らと「学校教育と社会教育の結合を考える視点」(月刊社会教育6月号)
1978年   5月18日 シンポジウム 田畑忍、杉原泰雄、上田勝美らと「平和憲法と最近の裁判の動向」(永世中立79年4月1日号)
1978年   7月8日 対談 土井たか子と「いまの政治に大切なこと」(月刊社会党8月号)
1978年 10月14日 シンポジウム 長谷川正安、渡辺洋三、広渡清吾らと「現代法学の理論的課題」(別冊法律時報『昭和の法と法学』所収)
1979年   7月19日 座談会 金沢嘉市、稲葉三千男らと「子どもの人権を見直そう」(赤旗日曜版)
1979年 11月11日 座談会 室井力らと「地方公務員・争議権問題の公法的検討」(ジュリスト80年1月15日号)
1980年   2月20日 座談会 青山良道・俵萠子と「みんなで創ろう中野の教育」(教育委員準公選2周年の集い)
1980年   3月  4日 座談会 児玉勇二、津田玄児「少年法改定問題」(法と民主主義5月号)
1980年   4月  5日 シンポジウム 小田中聡樹、吉川経夫、雪入益見、金田茂らと「青少年政策と少年法の改悪」(法と民主主義146号)
1980年   7月26日 座談会 坂本秀夫らと「現場からみた平和教育のいま」(別冊法律時報『戦争と自衛隊』所収)
1980年 10月10日 シンポジウム 小林直樹、古賀正義、深瀬忠一、浦田賢治、高橋和之らと「司法権力に対する監視と参加」(法律時報81年3月号)
1980年 11月15日 座談会 樋口恵子、神田道子と「国連婦人の10年の後半期に向けて―都民及び行政の取り組みと連帯のあり方」(80年度東京都婦人会議報告書)
1980年 11月20日 シンポジウム 小林直樹、中山和久、竹下英男、青木宗也らと「教育公務員の争議権問題」(ジュリスト708号)
1981年   5月  6日 座談会 高柳信一、和田英夫、兼子仁と「教科書裁判について」(法律時報7月号)
1981年   6月30日 座談会 渡辺洋三、岸本重陳、永原慶二と「執筆者が明らかにする教科書検定の実例」(朝日ジャーナル7月10日号)
1981年 11月12日 座談会 糸井玲子、伊藤文子らと「公教育と教科書」(東京学芸大学小金井分校祭)
1982年   7月26日 座談会 藤田恭平、鎌倉孝夫、福島昭男と「教科書裁判における問題」(唯物史観9月号)
1983年   3月  6日 座談会 俵萌子、青山良道、室俊司と「教育委員準公選2周年に考える」(朝日新聞3月6日号)
1983年   3月24日 対談 赤塚不二男と「日本国憲法なのだ」(永井憲一、赤塚不二男共著『日本国憲法なのだ』所収)
1984年   3月  8日 対談 星野安三郎と「日本の教育と教科書検定の関係」(東京新聞3月8日号)
1984年   6月30日 座談会 井出孫六、小中陽太郎と「これからの日本」(現代の眼8月号)
1984年   7月15日 座談会 野上修市、木下春雄と「大学入試に抽選制を」(日教組教育新聞7月15日号)
1984年   8月13日 座談会 永畑道子ほかと「学校の再生」(日教組教育新聞8月13日号)
1984年 11月15日 対談 塚本区長と「これからの青少年育成」(広報めぐろ)
1985年   1月30日 対談 土井たか子と「憲法9条と政治のあり方」(月刊社会党3月号)
1985年   5月  5日 対談 土井たか子と「憲法と戦後の青春」(土井たか子編著『We Love 憲法』すくらむ社)
1985年   8月  8日 座談会 永畑道子らと「憲法と平和と教育を守る」(母と女教師の全国集会一九八五年度)
1985年   8月13日 座談会 藤田恭平、永畑道子と「学校の再生への道」(日教組教育新聞8月19日号)
1985年 12月  8日 座談会 利谷信義、古関彰一、久保田穣、横田力と「資料日本国憲法を刊行して」(三省堂ぶっくれっと63号、64号)
1986年   7月22日 座談会 栗原一登、市川昭午と「子どもの未来、これからの学校」(季刊教育法85号)
1987年   7月  1日 座談会 小田切秀雄、清水英夫、暉俊淑子と「新憲法の40年」(平民会議61号)
1987年   7月10日 座談会 利谷信義、中川明、今橋盛勝と「子どもの人権と裁判」(法律時報9月号)
1987年   7月11日 座談会 太田尭、小川利夫、柿沼肇らと「大学・高校入試と青年の進路(教育学研究54巻3号)
1987年   9月14日 座談会 野上修市、浅羽晴二と「憲法、教育基本法と臨教審答申(法と民主主義11月号)
1987年   10月14日 座談会 佐田智子、山本和代らと「現代の女子学生」(野萩青少年育成財団)
1989年   6月  5日 座談会 落合恵子、石井小夜子と「子どもの人権とは」(月刊「子ども」7月号)
1989年 10月25日 座談会 土井たか子、一番ヶ瀬康子、樋口恵子、奥山えみ子と「女子教育のもんだい」(季刊女子教育もんだい秋号)
1989年 11月26日 座談会 太田尭、永畑道子、寺脇隆夫と「子どもの権利条約について」(日教組・子どもの人権連合会)
1990年   3月  5日 対談 小笠原彩子と「教育の原点とは」(法と民主主義245号)
1990年   5月20日 座談会 鈴村和子、木幡文子と「子どもの人権を保障する教育と教科書」(教科書裁判ニュース5月20日号)
1990年   8月  9日 座談会 嶺井正也、肥田美代子、土肥隆と「子どもの権利条約を生かす運動を」(日本社会党自治体政策研究22回集会記録)
1990年 10月13日 座談会 喜多明人、荒牧重人、広沢明と「子どもの権利条約が学校にもたらす影響」(教育評論11月号)
1990年 12月17日 対談 森隆夫と「21世紀の学校と子どもに関する教育と法」(季刊教育法84号)
1990年 12月20日 座談会 味岡尚子、遠藤勝、室俊司らと「新学習指導要領で授業はどう変るか」(PTA研究206号)
1991年   9月16日 座談会 樋口陽一、杉原泰雄、兼子仁、平原春好らと「最高裁と教科書裁判」(法律時報92年1月号)
1992年   5月30日 座談会 中川明、糸井玲子、豊田キヨ子、保坂展人「子どもオンブズマンを作ろう」(教科書裁判ニュース5月30日号)
1993年   4月26日 座談会 兼子仁、堀尾輝久、尾山宏、内野正幸、浪本勝年と「第一次教科書訴訟の最高裁判決の検討(法律時報7月号)
1993年 12月  9日 座談会 高野幸二郎、佐藤優と「人権週刊に思う」(読売新聞12月9日号)
1994年   4月18日 座談会 兼子仁、平原春好、浦野東洋一と「これまでの教育法学とこれから」(季刊教育法98号)
1994年   9月  9日 座談会 兼子仁、平原春好、浦野東洋一と「日本教育法学会の創設の頃」(季刊教育法99号)
1995年   7月24日 対談 磯村英一と「子どもの権利条約と日本の社会(アイユ51号)
1995年   9月26日 対談 桜井修と「経済同友会の〝学校から合校へ″の提言をめぐって」(季刊教育法103号)
1996年   2月  6日 対談 勝見充行と「大学教員の任期制を思う」(読売新聞夕刊)
1996年   4月25日 対談 戸田修三、三宅泰二と「青木宗也先生を偲ぶ」(季刊教育法106号)
1996年 12月13日 座談会 林陽子、村井了、米田伸次、田中正人と「差別撤廃条約は理解と共生で」(読売新聞12月13日号)
1997年   1月15日 座談会 田中正人、林陽子、村井了、米田伸次と「人権の新しい時代―人権教育のための国連10年に寄せて」(法務省、文部省、同和問題フェスティバル・グローバープラザ)
1997年   8月29日 座談会 岡崎満義らと「一四歳とマスコミ環境を考える」(本の学校シンポジウム)
1997年 12月16日 対談 新井隆一と「早大公法研究会の創立の頃」(早大公法研究会報1998年版)
1998年   2月10日 座談会 有馬朗人、尾木直樹と「荒れる少年たちと心の教育」(読売新聞夕刊)
1998年   7月  6日 座談会 飯田泰三ほか「法政大学現代法研究所の存在意義と役割」(法学志林1998年)
1999年   9月11日 対談 塩見昇と「学校図書館と民主主義」(ぱっちわーく68号)
2000年   2月20日 座談会 瀬戸則夫・平野裕二・吉田恒雄と「子どもの権利を守る会のしくみ(子どもの人権37号)
2000年 12月15日 座談会 江森陽弘、市川礼子と「人の世紀―心のバリアフリー(アイユ112号)
2001年   7月  2日 座談会 江森陽弘、館かおる「いま人権を考える意味」(人権啓発審議会)
2002年   2月25日 座談会 吉武輝子、早乙女愛ほか「有事立法を考える」(日本社会党国会議員研究会)
2004年 12月13日 座談会 田中正人、林陽子と「人権教育のための国連10年」(アイユ120号)
2005年   5月  3日 座談会 大江健三郎ほかと「日本の存在価値を考える」(NHKテレビ)
2007年   6月13日 対談 市川昭年と「教育基本法の改定は必要か」(季刊教育法150号)