| 年月日 | 新聞 | 内容 | |
|---|---|---|---|
| 1968年 | 11月12日 | サンケイ | 論説「大学における学生の地位」 |
| 1968年 | 12月 4日 | 毎日新聞 | シンポジウム、有倉遼吉、高柳信一、堀尾輝久と「大学における学生の地位」 |
| 1970年 | 7月10日 | 毎日新聞 | コメント「教育法と教育法規」 |
| 1970年 | 9月21日 | 毎日夕刊 | 論説「教育裁判をめぐって」 |
| 1970年 | 11月 9日 | 毎日新聞 | 論説「大学自治への学生参加の意味」 |
| 1973年 | 9月 7日 | 毎日夕刊 | 佐伯喜一と対談「自衛隊違憲判決の判断」 |
| 1973年 | 9月20日 | 新潟、高知、信濃毎日、南日本 | コメント「筑波大学法を考える―空洞化する大学の自治―」 |
| 1973年 | 11月 4日 | 北海道 | 論説「憲法不在の学校教育―教員免許のための憲法の単位履修義務の排除」 |
| 1973年 | 12月 4日 | 北海道 | 論説「憲法不在の学校教育―教員免許の憲法修得義務排除について」 |
| 1973年 | 12月13日 | 毎日新聞 | コメント「三菱樹脂訴訟最高裁判決を批評する」 |
| 1974年 | 4月 2日 | 毎日新聞 | コメント「日教組の強制捜査について」 |
| 1974年 | 6月 1日 | 毎日夕刊 | コメント「憲法と戦後政治と教員」 |
| 1974年 | 7月16日 | 朝日夕刊 | コメント「教科書裁判の高津判決を読んで」 |
| 1974年 | 7月16日 | 毎日夕刊 | コメント「教科書裁判の高津判決について」 |
| 1974年 | 12月20日 | 毎日夕刊 | コメント「肩すかしに戸迷う教科書裁判の終局」 |
| 1975年 | 5月20日 | 毎日夕刊 | 論説「学校事故の〝救済〟」 |
| 1975年 | 10月20日 | 信濃毎日 | 論説「学校の憲法教育」 |
| 1975年 | 12月20日 | 東京新聞 | コメント「時代逆行に歯止め」 |
| 1975年 | 12月20日 | 朝日夕刊 | コメント「肩すかしに戸迷う教科書裁判の終局」 |
| 1976年 | 2月 3日 | 東京新聞 | コメント「学校災害から子どもを守る中央集会に寄せて」 |
| 1976年 | 2月 4日 | 産経新聞 | 論説「学校の災害問題について」 |
| 1976年 | 2月 4日 | 日本経済 | 論説「学校災害問題について」 |
| 1976年 | 2月 5日 | 毎日新聞 | コメント「学校災害には国の補償を」 |
| 1976年 | 2月 5日 | 神奈川 | コメント「学校災害問題について」 |
| 1976年 | 2月 7日 | サンケイ | コメント「健康と安全な教育を」 |
| 1976年 | 2月 9日 | 神奈川 | コメント「安全な教育を受ける権利」 |
| 1976年 | 3月 8日 | 日本経済 | コメント「学校事故の二つの問題」 |
| 1976年 | 5月21日 | 読売夕刊 | コメント「最高裁学テ判決について」 |
| 1976年 | 5月21日 | 共同通信夕刊など | コメント「最高裁学テ判決について」 |
| 1976年 | 5月21日 | 毎日夕刊 | コメント「最高裁学テ判決について」 |
| 1976年 | 5月22日 | 中国新聞など | コメント「過去の教科書行政を追認」 |
| 1977年 | 3月 1日 | 東京新聞 | この人―永井憲一―「学災法の立法化を推進する」 |
| 1977年 | 5月10日 | 読売新聞 | コメント「大谷立君の母校訪問」 |
| 1977年 | 10月 6日 | 朝日新聞 | 論説「学校事故に万全の補償を」 |
| 1978年 | 7月12日 | 朝日新聞 | 論説「東京都社会教育委員会の助言―当面する社会教育施設の整備を」 |
| 1978年 | 7月22日 | 共同通信 | コメント「伝習館事件第一審判決について」 |
| 1979年 | 1月23日 | 毎日新聞 | 論説「学校事故に関する法制度」 |
| 1979年 | 7月26日 | 朝日夕刊 | コメント「教育の自由は立法の枠内で」 |
| 1980年 | 3月14日 | 東京新聞 | コメント「槙枝裁判判決に思う」 |
| 1980年 | 7月26日 | 読売新聞 | 視点論点「日比谷図書館の存続を」 |
| 1980年 | 8月 9日 | 図書新聞 | コメント「私のすすめる本」 |
| 1981年 | 1月11日 | 毎日新聞 | 論説「教科書問題の重要性」 |
| 1981年 | 3月31日 | 東京新聞 | 論説「教科書裁判の今日的意味」 |
| 1981年 | 11月11日 | 沖縄タイムス | 論説「国民の教育権と教科書問題」 |
| 1981年 | 12月 7日 | 毎日新聞 | コメント「教科書を考える本」 |
| 1982年 | 2月 4日 | 毎日新聞 | コメント「教科書検定は密室の中でいいか」 |
| 1982年 | 3月18日 | 婦人新聞 | 論説「子どもの人権を考える」 |
| 1982年 | 4月 1日 | 信濃毎日/td> | 論説「憲法と教育」 |
| 1982年 | 4月 8日 | 共同通信 | コメント「第一次教科書裁判の最高裁判決」 |
| 1982年 | 4月13日 | 京都新聞 | コメント「教科書訴訟最高裁判決を聞いて―憲法論争再開への道」 |
| 1982年 | 5月 2日 | 読売新聞 | 論説「教育の国際化について」 |
| 1982年 | 5月 2日 | 共同通信 | 論説「教育の国際化を早急に」 |
| 1982年 | 6月23日 | 中国新聞 | 報道「学術会議で教科書検定の実態についてシンポジウム開く」 |
| 1982年 | 6月24日 | 朝日新聞 | コメント「教科書裁判の最高裁判決のもつ意味」 |
| 1982年 | 6月24日 | 読売新聞 | コメント「教科書検定の〝苦境〟にじむ書き換え」 |
| 1982年 | 7月 1日 | 東京新聞 | コメント「教科書の広域選択は」 |
| 1982年 | 7月 1日 | 熊本日日 | コメント「教科書検定は愛国心の育成をめざす」 |
| 1982年 | 7月 2日 | 東京新聞 | コメント「教科書検定の一部公開は」 |
| 1982年 | 7月16日 | 毎日新聞 | コメント「家永訴訟についての自費出版」 |
| 1982年 | 7月27日 | 東京新聞 | コメント「歴史は客観的にみよう―中国からの申入れ」 |
| 1982年 | 9月12日 | 日刊ゲンダイ | コメント「教科書検定問題―外国にはペコペコで国内では高姿勢」 |
| 1982年 | 11月31日 | 日刊ゲンダイ | コメント「外交問題としての教科書問題は終ったか」 |
| 1983年 | 7月29日 | 東京新聞 | コメント「教科書検定の公開に関して」 |
| 1984年 | 2月22日 | 読売新聞 | 報道「プライバシーの保護―目黒区に情報公開懇話会が開設」 |
| 1984年 | 2月22日 | 日本経済 | 報道「プライバシーの保護―目黒区に情報公開懇話会が開設」 |
| 1984年 | 2月22日 | 東京新聞 | 報道「プライバシーの保護―目黒区に情報公開懇話会が開設」 |
| 1984年 | 2月22日 | 朝日新聞 | 報道「プライバシーの保護―目黒区に情報公開懇話会が開設」 |
| 1984年 | 2月22日 | 毎日新聞 | 報道「プライバシーの保護―目黒区に情報公開懇話会が開設」 |
| 1984年 | 3月22日 | 東京新聞 | コメント「教育の政治的中立性とは」 |
| 1984年 | 6月 8日 | 朝日新聞 | 論説「教科書問題の問題性」 |
| 1984年 | 7月22日 | 毎日新聞(富山) | コメント「学校事故とは」 |
| 1985年 | 6月18日 | 読売新聞 | 報道「無答申で個人情報利用―目黒区の選挙人名簿の利用」 |
| 1985年 | 10月 3日 | 毎日新聞 | コメント「日教組から東大入試に抽選制が提言」 |
| 1986年 | 3月18日 | 読書新聞 | コメント「教科書裁判の第一次訴訟とは」 |
| 1986年 | 12月 6日 | 朝日新聞 | 報道「水俣大学の構想」 |
| 1987年 | 3月 9日 | 読売夕刊 | 論説「いまこそ教育開国を」 |
| 1987年 | 5月 2日 | 信濃毎日 | 論説「憲法40年と教育」 |
| 1988年 | 9月16日 | 朝日・毎日・産経 | 報道「レンゲの種まき」 |
| 1988年 | 10月 9日 | 朝日新聞 | 報道「学術会議で子どもの人権について連続シンポジウム」 |
| 1988年 | 11月15日 | 朝日・毎日・北陸中国 | コメント「子どもの人権を考えよう」 |
| 1989年 | 1月17日 | 朝日・長周 | 報道「天皇制を考える―法政平和大学で」 |
| 1989年 | 4月20日 | 朝日新聞 | 報道「レンゲの花」 |
| 1989年 | 4月20日 | 毎日新聞 | 報道「春らんまん」 |
| 1989年 | 4月20日 | 産経新聞 | 報道「レンゲが咲き競う」 |
| 1989年 | 4月20日 | 東京新聞 | 報道「レンゲのじゅうたん」 |
| 1989年 | 4月20日 | 新潟日報 | コメント「一日も早く子どもの権利条約を」 |
| 1989年 | 5月 3日 | 北海道 | 論説「子どもの人権を考える」 |
| 1989年 | 6月26日 | 読売新聞 | コメント「子ども人権とは」 |
| 1989年 | 9月12日 | 毎日新聞 | コメント「日教組の分裂について思う」 |
| 1989年 | 10月 5日 | 毎日新聞 | 報道「子どもの権利条約のシンポ」 |
| 1989年 | 11月18日 | 毎日新聞 | 論説「子どもの権利条約を広めよう」 |
| 1989年 | 11月20日 | 毎日新聞 | 「ひと・子どもの権利条約の批准運動をすすめる―永井憲一」 |
| 1990年 | 1月18日 | 共同通信・時事通信 | コメント「伝習館高校事件最高裁判決の見どころ」 |
| 1990年 | 5月 5日 | 新潟日報 | コメント「憲法点検⑤」 |
| 1990年 | 6月 1日 | 共同通信 | 論説「子どもの権利条約について」 |
| 1990年 | 6月18日 | 秋田さきがけ | 論説「子どもの権利条約の批准に向けて」 |
| 1990年 | 6月19日 | 南日本 | 論説「子どもの権利条約の批准に向けた議論を」 |
| 1990年 | 6月23日 | 共同通信 | 論説「子どもの権利条約の批准に向けて」 |
| 1990年 | 6月23日 | 埼玉新聞 | 論説「子どもの権利条約の批准を急げ」 |
| 1990年 | 6月23日 | 京都新聞 | 論説「子どもの権利条約は子どもにも知らせて」 |
| 1990年 | 6月23日 | 神戸新聞 | 論説「子どもの権利条約の批准に向けて」 |
| 1990年 | 6月23日 | 神戸川新聞 | 論説「子どもの権利条約の批准に向けた議論を」 |
| 1991年 | 1月16日 | 共同通信・山梨日日など | コメント「湾岸戦争への財政支援は違憲か」 |
| 1991年 | 2月 3日 | 神奈川 | 報道「青少年のあり方を考える視点」 |
| 1991年 | 2月13日 | 読売新聞 | コメント「子どもの意見表明権ってご存知か」 |
| 1991年 | 3月16日 | 山梨日日 | 報道「多国籍軍援助は違憲か」 |
| 1991年 | 6月 8日 | 読売新聞 | コメント「自衛隊の違憲論が大半」 |
| 1991年 | 10月 2日 | 毎日小学生新聞 | 報道「レンゲの花に思いをこめて」 |
| 1992年 | 4月12日 | 朝日夕刊 | 論説「国会審議始まる中で〝児童の権利助役〟は〝子どもの権利条約〟と訳すべきだ」 |
| 1992年 | 6月17日 | 東京夕刊 | 報道「子どもの権利条約の承認を先送り」 |
| 1992年 | 8月28日 | 朝日新聞 | コメント「登校拒否の責任」 |
| 1992年 | 8月28日 | 読売新聞 | 報道「登校拒否を考える市民のつどい」 |
| 1992年 | 8月31日 | 中国新聞 | 報道「子どもの権利条約を学ぶ集会」 |
| 1992年 | 9月 6日 | 中国新聞 | 論説「子どもの権利条約に深い理解を」 |
| 1992年 | 11月11日 | 沖縄新報 | 報道「暗記主義の日本の教育の誤り―沖縄市民集会」 |
| 1992年 | 11月22日 | 沖縄新報 | 報道「子どもの個性を尊重を―永井教授が講演」 |
| 1992年 | 11月23日 | 沖縄タイムス | 論説「見抜こう新学習指導要領の本質を」 |
| 1993年 | 2月 7日 | 朝日新聞 | コメント「内申書の公開―子ども本位にもどれ」 |
| 1993年 | 2月27日 | 信濃毎日 | コメント「無国籍児の救済の道―東京地裁判決に思う」 |
| 1993年 | 5月21日 | 毎日夕刊 | 報道「障害児の人権救済全国ネットワークの結成」 |
| 1993年 | 5月24日 | 朝日新聞 | コメント「子どもの権利条約―論議不足で採決へ」 |
| 1993年 | 6月 8日 | 読売新聞 | コメント「国会が承認する子どもの権利条約について」 |
| 1993年 | 6月19日 | 朝日新聞 | コメント「子どもの権利条約の廃案」 |
| 1993年 | 6月20日 | 朝日中学生Weekly | コメント「いま子どもの権利条約は」 |
| 1993年 | 10月25日 | 読売新聞 | コメント「子どもの権利条約は来春には批准へ」 |
| 1994年 | 4月 1日 | 毎日新聞 | コメント「子どもの権利条約を生活に生かすには」 |
| 1994年 | 4月18日 | 読売新聞 | 報道「子どもの権利条約が批准へ」 |
| 1994年 | 5月20日 | 読売新聞 | 論説「成年、少年の年令―成年は18才が時代の要請」 |
| 1994年 | 5月23日 | 北国新聞 | 報道「県民大学の修了式―永井教授の特別講義を最後に」 |
| 1994年 | 7月18日 | 朝日新聞 | 論説「子どもの権利条約を生かすには」 |
| 1994年 | 7月24日 | 高知新聞 | 論説「子どもの権利条約を自治体へ」 |
| 1994年 | 8月18日 | 読売新聞 | 報道「子どもの権利条約発効3ヶ月」 |
| 1994年 | 8月19日 | 読売新聞 | 報道「子どもの権利条約とは―教育を問い直す市民集会」 |
| 1994年 | 8月30日 | 中国新聞 | 報道「子どもの権利条約を読もう―明日、市民集会」 |
| 1994年 | 8月31日 | 中国新聞 | 報道「子どもの権利条約の発効―教育を問い直す市民集会」 |
| 1994年 | 10月16日 | 朝日中学生Weekly | コメント「体罰と子どもの人権」 |
| 1994年 | 12月22日 | 読売新聞 | 論説「スポーツ省の設置を求める」 |
| 1995年 | 5月18日 | 朝日新聞 | コメント「生徒は先生を拒否できるか」 |
| 1995年 | 9月19日 | 読売新聞 | 論説「大学教員の任期制」 |
| 1995年 | 9月24日 | 毎日新聞 | コメント「麻原被告の子どもの就学問題」 |
| 1995年 | 11月20日 | 読売新聞 | 報道「子どもの権利条約を教科書は表面的に記述」 |
| 1995年 | 12月18日 | 日刊スポーツ | 報道「大学バレーボールで法政優勝」 |
| 1996年 | 1月31日 | 読売新聞 | コメント「大学教員の任期制」 |
| 1996年 | 3月20日 | 読売新聞 | 論説「子どもの尊厳のための社会的必要条件」 |
| 1996年 | 3月22日 | 大阪共同通信 | コメント「先生の制限の是非」 |
| 1996年 | 3月30日 | 大阪共同通信 | 報道「校則と子どもの権利条約」 |
| 1996年 | 4月 7日 | 朝日京都 | コメント「公職選挙法一七八条の意味」 |
| 1996年 | 7月 9日 | 朝日新聞 | 報道「オリンピックでの女性の活躍にみる急成長」 |
| 1996年 | 11月 6日 | 読売新聞 | コメント「教材費を払えない子ども」 |
| 1996年 | 11月 7日 | 読売新聞 | コメント「オームの集会事件」 |
| 1996年 | 11月22日 | 北海道 | 論説「大学の自治は学問の自由に由来」 |
| 1997年 | 1月23日 | 読売新聞 | 報道「日本スポーツ学会が設立」 |
| 1998年 | 1月30日 | 東京新聞 | 報道「日本スポーツ学会が発足」 |
| 1998年 | 2月 7日 | 朝日新聞 | コメント「学校における生徒の所持品検査について」 |
| 1998年 | 2月20日 | 読売新聞 | 「顔」「日本スポーツ学会を発足させた―永井憲一」 |
| 1998年 | 2月20日 | 読売新聞 | 報道「スポーツ学会」あす設立 |
| 1998年 | 3月16日 | 毎日新聞 | コメント「大谷大学の防犯カメラ設置問題」 |
| 1999年 | 1月22日 | 東京新聞 | 報道「華やかな日本スポーツ学会シンポジウム」 |
| 1999年 | 2月26日 | 朝日・読売・産経 | 報道「川西市に初の子どものオンブズマン条例」 |
| 1999年 | 11月25日 | 東京新聞 | コメント「親の宗教は子どもに強制できるか」 |
| 2000年 | 11月 2日 | 朝日群馬版 | コメント「校長の生徒会誌切り取り事件、前橋地裁判決について」 |
| 2001年 | 2月27日 | 日本経済 | 論説「憲法八九条と私学助成問題」 |
| 2001年 | 5月14日 | 東京新聞 | コメント「ハンセン病裁判について」 |
| 2001年 | 6月14日 | 東京新聞 | コメント「小泉首相の靖国神社参拝」 |
| 2001年 | 8月 1日 | 東京新聞 | コメント「調布市市役所のカウンター撤去」 |
| 2002年 | 2月13日 | 鹿児島 | コメント「憲法改正の動きか」 |
| 2002年 | 6月 3日 | 読売新聞 | コメント「高嶋教科書訴訟の高裁判決」 |
| 2002年 | 10月 8日 | スポーツ報知 | コメント「田嶋陽子の離党」 |
| 2002年 | 10月31日 | Japan Times | コメント「教育基本法の改正問題」 |
| 2003年 | 2月12日 | 北日本 | 論説「憲法と教育基本法の改悪は許せない」 |
| 2003年 | 6月16日 | 中日新聞 | 報道「教育基本法改正問題で市民がシンポジウム」 |
| 2003年 | 9月12日 | 毎日新聞 | コメント「少年非行と裁判」 |
| 2004年 | 4月 8日 | 日本経済 | コメント「小泉首相靖国神社参拝に違憲判決」 |
| 2004年 | 6月11日 | 東京新聞 | コメント「自衛隊の国連派兵は」 |
| 2004年 | 6月30日 | 東京新聞 | コメント「自衛隊の多国籍軍への参加は」 |
| 2004年 | 7月25日 | 朝日新聞 | 報道「高知県に子どもの権利条例が制定」 |
| 2004年 | 8月31日 | 毎日新聞 | 報道「個人情報の漏えいに罰則」 |
| 2004年 | 11月12日 | 毎日新聞 | 報道「世田谷区でコンビニでの税金納付に個人の氏名を記さない」 |
| 2007年 | 8月10日 | 中日新聞 | 報道「子どもの権利条約を生かす愛知教育シンポジウム」 |
| 2009年 | 12月13日 | 毎日新聞 | コメント「天皇の中国要人との会見」 |
| 2009年 | 12月15日 | 毎日新聞 | 報道「天皇の中国要人との会見」 |
| 2009年 | 12月22日 | 東京新聞 | 解説「天皇の中国要人との会見」 |