| 年月日 | タイトル | |
|---|---|---|
| 1962年 | 9月 | 鵜飼信成ほか編『図説による法律用語』(「憲法調査会」 「教育を受ける権利」などの項目を執筆)〔自由国民社〕 |
| 1962年 | 11月 | 大浜英子監修『きょうの歴史』(「天皇の神格否定」 「ジラード事件」などの項目を執筆)〔日研出版〕 |
| 1968年 | 7月 | 現代教養百科事典・法律編『憲法』 (「日本国憲法の制定と特色」「プライバシー」などの項目を執筆)〔暁教育図書〕 |
| 1970年 | 5月 | 有倉遼吉編『解説教育六法』(「児童憲章」 などの項目を執筆、昭和46年度版から56年度版まで編修代表は有倉遼吉先生、以降昭和57年度版より「解説教育六法編修委員会・新井隆一・伊ヶ崎暁生・浦田賢治・神田修・島田修一・中山和久・永井憲一・山崎真秀」で構成、なお1989年より『解説教育六法1989』と西暦を表示し年度版として刊行)〔三省堂〕 |
| 1970年 | 11月 | 『学習百科辞典』(「教育法規」「社会教育法」などの項目を執筆)〔学習研究社〕 |
| 1971年 | 1月 | 『学習百科事典』(「特別権力関係」などの項目を執筆) 〔小学館〕 |
| 1971年 | 11月 | 『ジャポニカ』(「教科書裁判」などの項目を執筆)〔小学館〕 |
| 1972年 | 8月 | 国民教育研究所『国民教育法小辞典』(「福祉国家と教育」などの項目を執筆) |
| 1972年 | 10月 | 『部門別・ジャポニカ』(「司法省」「弾劾裁判所」などの項目を執筆) |
| 1972年 | 12月 | 『年度別・ジャポニカ』(「教科書裁判」の項目、小林和と共同執筆) |
| 1973年 | 5月 | 『ジャポニカ』(「天皇機関説」などの項目を執筆)〔小学館〕 |
| 1974年 | 9月 | 『学習百科辞典』(「政治と憲法」の項目を執筆)〔小学館〕 |
| 1977年 | 1月 | 『マルクス・レーニン主義事典』(「教育政策と教育運動」の項目を執筆)〔社会思想社〕 |
| 1981年 | 1月 | 『市民六法』(「国際障害者年と人権」などの項目を執筆)〔実業之日本社〕 |
| 1981年 | 8月 | 戸田修三編『現代生活六法』 (「学校事故」「教育・教師と親と子ども」などの項目を執筆)〔金子出版〕 |
| 1988年 | 8月 | 『新教育学事典』(「教育基本法」「基本的人権」などの項目を執筆)〔第一法規〕 |
| 1993年 | 4月 | 日本教育法学会編『教育法学辞典』(「教育法」「教育基本権」の項目を執筆)〔学陽書房〕 |
| 1995年 | 9月 | 市川昭午・永井憲一監修『子どもの人権大辞典』 (「身障児入学拒否事件」などの項目を執筆)〔MT出版〕 |
| 1999年 | 11月 | 『スーパー・ジャポニカ』(「子どもの権利条約」の項目を執筆)〔小学館〕 |