| 年月日 | ||
|---|---|---|
| 1957年 | 12月 | 宮田豊著『憲法小辞典』 〔Peaslee : Constitutions of nations(1956)、全人(玉川大学教育研究所)100号〕 |
| 1960年 | 7月 | 黒田了一著『学習憲法学』、鈴木安蔵著『憲法と条約と駐留軍』 〔平和と民主主義107号〕 |
| 1960年 | 8月 | 渡辺洋三著『法というものの考え方』、法律時報臨時増刊号『改正刑法準備草案の総合的検討』 〔平和と民主主義108号〕 |
| 1960年 | 10月 | 長谷川正安著『法学入門』、W・D・ダグラス・奥平康弘訳『基本的人権』 〔平和と民主主義110号〕 |
| 1961年 | 3月 | 鍛冶千鶴子著『女性のための法律相談』 〔平和と民主主義114号〕 |
| 1962年 | 6月 | 松岡三郎・宮崎繁樹著『憲法と法学』 〔図書新聞659号〕 |
| 1965年 | 7月 | 鈴木安蔵監修・民法協憲法委員会編『憲法改正問題入門』 〔図書新聞815号〕 |
| 1966年 | 6月 | 清水睦著『日本国憲法への視点』 〔中央評論18巻2号〕 |
| 1967年 | 3月 | 和田鶴蔵著『教育と平和憲法』 〔日本読書新聞1399号〕 |
| 1967年 | 8月 | 清水睦著『日本国憲法の位相』 〔法律時報8月号〕 |
| 1968年 | 5月 | 長谷川正安著『憲法運動論』、小林直樹著『日本人の憲法意識』 〔図書新聞960号〕 |
| 1968年 | 8月 | 渡辺洋三著『法というものの考え方』 〔高3コース8月号〕 |
| 1969年 | 8月 | 小林直樹著『憲法を読む』 〔高3コース8月号〕 |
| 1970年 | 3月 | 久野収著『憲法の論理』〔教育3月号〕 |
| 1970年 | 4月 | 鈴木英一著『教育行政』 〔法律時報7月号〕 |
| 1971年 | 12月 | 和田鶴蔵著『日本国憲法の平等原理』 〔図書新聞12月18日号〕 |
| 1972年 | 1月 | 星野安三郎著『戦後日本の教育と憲法』 〔週刊読書人72年・1月3日号〕 |
| 1972年 | 9月 | 吉田善明著『現代憲法の問題状況』 〔エコノミスト10月3日号〕 |
| 1973年 | 3月 | 家永三郎著『戦争と教育をめぐって』 〔北海道新聞4月9日号〕 |
| 1974年 | 5月 | 真下真一・高橋碵一著『政治と宗教』 〔北海道新聞6月23日号〕 |
| 1974年 | 11月 | 林武著『長沼裁判』 〔北海道新聞12月8日号〕 |
| 1975年 | 5月 | 千野陽一・酒句一雄編『現代社会教育実践講座全四巻』〔赤旗五月一九日〕 |
| 1975年 | 7月 | 夏休みに教師にすすめる本 〔内外教育〕 |
| 1975年 | 8月 | 梅根悟著『日本の教育政策』 〔北海道新聞9月9日号〕 |
| 1975年 | 8月 | 牧柾名・平原春好編『教育法入門』 〔法学セミナー11月号〕 |
| 1976年 | 10月 | 渡辺洋三ほか編『現代日本法史』 〔週刊読書人11月15日号〕 |
| 1976年 | 11月 | 家永三郎著『歴史のなかの憲法』〔公明新聞11月21日〕 |
| 1976年 | 12月 | 小林直樹著『現代基本権の展開』 〔法学セミナー77年2月号〕 |
| 1977年 | 3月 | 守屋克彦著『少年の非行と教育』 〔図書新聞4月2日号〕 |
| 1977年 | 4月 | 兼子仁・堀尾輝久著『教育と人権』 〔公明新聞4月25日号〕 |
| 1977年 | 4月 | 高野桂一著『学校内部規定の研究』 〔季刊教育法24号〕 |
| 1977年 | 4月 | 藤岡貞彦著『教育の計画化』 〔月刊社会教育7月号〕 |
| 1977年 | 11月 | 家永三郎著『歴史の中の憲法』 〔赤旗、公明新聞11月21日号〕 |
| 1978年 | 6月 | 小川利夫編『教育と福祉の理論』 〔季刊国民教育37号〕 |
| 1979年 | 2月 | 兼子仁著『教育法(新版)』 〔東京大学新聞3月20日号〕 |
| 1979年 | 4月 | 徳武敏夫著『新版・かわりゆく教科書』 〔東京大学新聞4月16日号〕 |
| 1979年 | 5月 | 児童福祉法研究会編『児童福祉法成立資料集成』 〔図書新聞5月19日号〕 |
| 1979年 | 9月 | 家永三郎著『歴史と責任』 〔図書新聞9月29日号〕 |
| 1980年 | 11月 | 小中陽太郎著『小説内申書裁判』 〔法学セミナー81年1月号〕 |
| 1981年 | 5月 | 小林文人、横山宏編『社会教育法成立過程資料集成』(すいせん文) |
| 1983年 | 1月 | 田畑忍編『危機に立つ日本国憲法』〔永世中立1月1日号〕 |
| 1983年 | 1月 | 坂本秀夫著『生徒懲戒の研究』 〔青年心理5月号〕 |
| 1983年 | 9月 | 藤岡貞彦・島田修一編『社会教育概説』 〔季刊教育法29号〕 |
| 1983年 | 11月 | 今橋盛勝著『教育法と法社会学』 〔日本法社会学会年報36号〕 |
| 1984年 | 2月 | 室俊司編『事例地方自治』 〔立教大学教育学研究年報27号〕 |
| 1986年 | 8月 | 堀尾輝久著『教育基本法はどこへ』 〔法学セミナー8月号〕 |
| 1988年 | 8月 | 日本社会教育学会編『現代社会教育の創造』 〔月刊社会教育10月号〕 |
| 1989年 | 3月 | W・G・フィッツトゥーム著・渡辺久丸訳『請願権と議会』 〔法律時報5月号〕 |
| 1989年 | 5月 | 日教組編『新版・教職員の権利全書』 〔日教組教育新聞5月23日号〕 |
| 1990年 | 6月 | 小林直樹著『憲法政治の転換』 〔公明新聞6月18日号〕 |
| 1990年 | 7月 | 牧柾名著『教育法と教育の自由』 〔ジュリスト964号〕 |
| 1993年 | 4月 | 原口政敏編『開かれた教育行政を求めて』 〔季刊教育法93号〕 |
| 1994年 | 2月 | 近藤孝弘『ドイツ現代史と国際教科書攻撃』 〔エコノミスト3月29日号〕 |
| 1995年 | 10月 | 黒羽亮一『学校と社会の昭和史』 〔学校経営1月号〕 |
| 1996年 | 7月 | 青木宗也『大学論』〔大学基準協会ぴあっと17号〕〔季刊教育法臨時増刊『大学の使命』エイデル研究所〕 |
| 1997年 | 5月 | 青年法律家協会編『いまこそ読もう日本国憲法』 〔法と民主主義318号〕 |
| 1997年 | 10月 | 森英樹ほか編『新・あたらしい憲法のはなし』 〔法学セミナー97年10月号〕 |
| 2002年 | 3月 | 佐藤一子『子どもが育つ地域社会』〔季刊教育法137号〕 |
| 2007年 | 3月 | 戸波江二・西厚博史編著『子ども中心の教育法理論に向けて』〔季刊教育法152号〕 |