法政大学には「総留学生会」と呼ばれる留学生が自主的に組織している会があります。留学生会では留学生がお互いに親睦をはかり、協力しあうことを目的として様々なイベントが企画されています。多摩4学部(経済、社会、現代福祉、スポーツ健康)にはおよそ300名の正規留学生が所属しており、主に「多摩中留会(中国留学生会)」と「多摩韓留会(韓国留学生会)」が学部の垣根を越えて活動しています。
2025年3月31日(月)に多摩4学部に入学する新入留学生を対象としたガイダンスを実施しました。ガイダンス終了後、留学生会の先輩留学生が中心となり、新入留学生へのキャンパス案内や交流会・履修相談会を実施しました。4月以降も、各留学生会では新歓イベント等を実施し、新入生がスムーズな新生活を送れるように支援しました。
以下、総留学生会会長(中国留学生会会長)と韓国留学生会会長からのコメントを掲載します。
法政大学総留学生会は、留学生同士がつながり、助け合いながら、より豊かで実りある学生生活を送れるようにサポートする学生団体です。年間を通してさまざまなイベントを企画・運営しています。
2025年3月、新年度が始まったばかりのこの時期に、私たちは新入留学生を対象としたキャンパスツアーと履修相談会を実施しました。
最初に行ったのは、食堂の利用方法の案内です。多摩キャンパスに初めて来た新入生にとって、日常生活に欠かせない施設である食堂の使い方を分かりやすく紹介しました。注文方法や支払い方法、人気のメニューなどを丁寧に説明し、留学生たちが安心して利用できるようサポートしました。さらに今回は、案内だけでなく、新入生たちと一緒に実際に食堂で食事も体験しました。自然と会話もはずみ、交流のきっかけとなる楽しい時間となりました。
その後、学生同士の交流を深めることを目的とした交流会を実施しました。お互いの出身地や趣味などについて語り合いながら、自然と笑顔が生まれ、新しい友情が芽生える時間となりました。
交流会の後は各留学生会の先輩たちが中心となり、キャンパスツアーを実施しました。多摩キャンパスの広さに最初は戸惑っていた新入生も、先輩留学生の案内で図書館、学部の事務室、教室の場所、バスの乗り方などを実際に確認することで、少しずつキャンパスに慣れていく様子が見られました。
最後に、履修相談会を行いました。中留会の先輩たちが学部ごとに分かれて、履修登録のポイントや注意点、実際の経験談などを丁寧に共有しました。先輩たち自身も留学生であるからこそ、新入生の不安や疑問に寄り添いながら、実践的なアドバイスを伝えることができました。
今回のガイダンスを通して、多くの新入生が「日本での大学生活を始める第一歩」としての安心感を得られたのではないかと思います。私たち総留学生会は、これからも留学生の皆さんが楽しく、安心して学べる環境を作るために、活動を続けていきます。今後のイベントへのご参加も、心よりお待ちしております。
総留学生会会長
中国留学生会会長
経済学部現代ビジネス学科3年
チョウ ムテイ
3月31日に法政大学多摩キャンパスで新入留学生ガイダンスがありました。
最初は韓国留学生会の活動内容を簡単に紹介した後、キャンパスツアーを行いました。多摩キャンパスは広いため、経済学部と社会・現代福祉学部に分けて新入生とキャンパスを歩きながらキャンパス内施設の場所と利用方法を説明しました。
キャンパスツアーの後は、総合棟に移動し、新入留学生のための履修相談会を行いました。この時間には履修方法や必修科目など新入生が混乱することがある学事関連の内容だけでなく、日本での生活や奨学金情報など多様な疑問を交流しながら解消できる貴重な時間となりました。
また4月25日には、韓国留学生会で多摩新入生歓迎会を行いました。
新しく入学した1年生と先輩たちの親睦と交流を深めるために場を設けました。 去年よりも先輩の留学生がとても多く参加してくれました。 卒業した先輩たちも参加してもらうことで、新入生の大学生活に貢献できるようにしました。 先輩たちが大学に通いながら直面した悩みごとや問題を共有し、どのように解決したのかについて話をしました。 また、現在新入生が直面している問題を聞いて解決するために一生懸命アドバイスしました。
歓迎会はおよそ3時間続き、その後も先輩たちと交流したい新入生たちは別の場所で交流を続けました。 留学生会のメンバーはもちろん、さまざまな先輩たちとSNSを交換することで、これからも交流が続くようにサポートしました。 今回の新入生歓迎会は、留学生会のメンバーに限らず、皆が一緒に良いスタートを切ることができました。
韓国留学生会会長
経済学部現代ビジネス学科3年
イ ウォンイク
ガイダンス中の様子
キャンパスツアー(写真は韓国留学生会)
履修相談会(写真は中国留学生会)
交流会後の集合写真
法政大学多摩事務課 グローバル担当
tamaglobal◎hosei.ac.jp
(お問い合わせの際は記号を半角@にしてください)