法政大学は、教育・研究の成果を広く社会に紹介し、公開していくことを目指して公開講座やセミナー等を開催しています。イベント情報ページにも随時情報を掲載していますのでご覧ください。
<2024年度>
リカレント教育オフィス公開講座 「SSI連携企画 法政大学履修証明プログラム 健康とスポ―ツ 提供「見えないところで勝負は動く」」を3月29日(土)にオンラインで開催します(受講料は無料)。本講座は、「見えないところで勝負は動く」というテーマで、第1部に法政大学名誉教授 山本浩(やまもと ひろし)先生による講演、そして休憩を挟んで第2部では、山本先生と法政大学スポーツ・サイエンス・インスティテュート教員によるパネルディスカッションをお届けします。
日時 | 2025年3月29日(土) 10:00~11:30 |
開催方法・受講料 | オンライン(ZOOM) ・ 受講料無料 |
対象 | テーマにご興味のある方 |
定員 | 100名(申込先着順) |
プログラム |
第1部 講演 公開講座 「見えないところで勝負は動く」 講師 法政大学名誉教授 山本 浩(やまもと ひろし) 第2部 パネルディスカッション 司会 法政大学SSI教員 |
申込 | 申込フォームはこちら ※申込締切:2025年3月24日(月)17時 |
お問い合わせ | 法政大学リカレント教育オフィス recedu@hosei.ac.jp |
チラシPDF【293KB】
2024年10月12日(土) リカレント教育オフィス公開講座 「労働力減少時代の人材活用戦略」(法政大学履修証明プログラム マネージャーのためのMBA講座 提供)
「ダイバーシティ」と「リカレント」をキーワードに、人材不足に企業がどう対応していくべきかについて、山田 久(イノベーション・マネジメント研究科教授)による公開講座が開催されました。 また、法政大学ビジネススクール イノベーション・マネジメント研究科イノベーション・マネジメント専攻の専門職大学院が提供する「マネージャーのためのMBA講座履修証明プログラム」について、同プログラムのコーディネーターより紹介がありました。
【公開講座の収録動画】 ※外部サイトに繋がります。
2024年6月8日(土)(第1回)/15日(土)(第2回)/22日(土)(第3回)リカレント教育オフィス公開講座「法政士業の会提供 公開講座(起業を目指す)ビジネスパーソンのための『ヒト、モノ、カネ、情報を生かす経営基礎講座』」
法政士業の会の協力を得て、3回シリーズでビジネスの構成要素である人、物、金、情報の活用方法や実践について、それぞれの課題テーマについて本学卒業生の各士業専門家が、解説します。
【公開講座の収録動画】 ※外部サイトに繋がります。
※講座の内容は講座開講日時点の法令および情勢に基づく見解で提供されております。法令や情勢は変化する可能性がありますので、予めご了承ください。
・2024年6月8日(土)第1回 総論「ヒトを動かす対話の仕組み~経営におけるコーチングの原点」」※中小企業診断士オレンジ会・中小企業診断士
・2024年6月15日(土)第2回 「創業(起業)計画の策定」(事業コンセプト・ビジネスモデルの検討・計画等)※中小企業診断士オレンジ会・中小企業診断士
・2024年6月22日(土)第3回 「創業(起業)手続面の支援」(会社等設立の組織(種類)の決定、定款の作成、設立登記申請と確認等)※法政司法書士会・司法書士
<2023年度>
2024年1月20日(土) リカレント教育オフィス公開講座 「デジタル社会の地図の読み方 作り方」(2024年4月開講 法政大学通信教育部 履修証明プログラム開講記念)
本講演では、現代人に求められるデジタル社会の地図の読み方作り方、バーチャル地図、メンタルマップ、地図のリテラシーについてお話しします。また、法政大学文学部地理学科のプログラムコーディネーターより、2024年4月開講、法政大学通信教育部「デジタル時代の「地図力」スキルアップ履修証明プログラム」の紹介がありました。
【公開講座の収録動画】 ※外部サイトに繋がります。
2023年7月22日(土) リカレント教育オフィス公開講座「電子契約と電子署名」(法政大学履修証明プログラム 情報科学・データサイエンス・AI提供)
国のDX推進施策と対面を難しくしたコロナ禍の影響によって電子
【公開講座の収録動画】 ※外部サイトに繋がります。
・2023年7月22日(土)リカレント教育オフィス公開講座 「電子契約と電子署名」
2023年6月10日(土)(第1回)/17日(土)(第2回)/24日(土)(第3回)、 10月7日(土)(第4回)/14日(土)(第5回)/21日(土)(第6回)
・リカレント教育オフィス主催公開講座 前半春学期(6月開講)「法政士業の会による 市民のための法律教養講座 『相続問題の基礎知識』」
・リカレント教育オフィス主催公開講座 後半秋学期(10月開講)「法政士業の会による 市民のための法律教養講座 『相続問題の基礎知識』」
法政士業の会の協力で、全6回シリーズ「法政士業の会による 市民のための法律教養講座 『相続問題の基礎知識』」を、前半春学期(6月開講)、後半秋学期(10月開講)で開催しました。法律、行政、税金、経営等の多方面から法政大学卒業生の各士業専門家(弁護士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士、税理士、中小企業診断士)が、解説します。
【公開講座の収録動画】 ※外部サイトに繋がります(講師の配信承諾を得たタイトルの前に配信中の記載のある講座を公開とさせていただいております)。
※講座の内容は講座開講日時点の法令および情勢に基づく見解で提供されております。法令や情勢は変化する可能性がありますので、予めご了承ください。 前半春学期(6月開講)
・配信中 2023年6月10日(土)第1回「相続人の確定等の民法の考え方や争いごと(相続手続の全体の流れ)」 ※法政大学法曹会・弁護士
・配信中 2023年6月17日(土)第2回「相続と不動産登記や後見人制度について」 ※法政司法書士会・司法書士
・配信中 2023年6月24日(土)第3回「遺産分割と遺言書の作成について」 ※行政書士オレンジ会・行政書士
後半秋学期(10月開講)
・配信中 2023年10月7日(土)第4回「相続財産(不動産)の評価と生前対策」※不動産鑑定士橙法会・不動産鑑定士
・2023年10月14日(土)第5回「相続や親子間の贈与にまつわる税金」※法政会計人会・税理士
・配信中 2023年10月21日(土)第6回「経営者の相続と事業承継について」※中小企業診断士オレンジ会・中小企業診断士
<2022年度>
2022年12月3日(土) リカレント教育オフィス公開講座「法政大学キャリア対談“越境”と“アンラーニング”」
今、注目されている「越境学習」「アンラーニング」について、キャリア教育に強い法政大学から、法政大学のリカレント教育オフィス長 高田朝子(イノベーション・マネジメント研究科教授)、キャリアセンター長 長岡健(経営学部経営学科教授)による対談イベントを開催しました。
2022年10月1日(土)(第1回)/8日(土)(第2回)/15日(土)(第3回)
リカレント教育オフィス主催公開講座 「売買、賃借、相続、有効活用、時価会計対応 -あなた自身の、あなたの会社の、大事な資産、 不動産のことを学んでみましょう。基本がわかれば怖くない、後悔しない。」
法政大学不動産鑑定士橙法会によるあらゆる不動産課題解決に役立つ基礎知識、相続・売買・投資・CRE戦略などについて、実践重視で講義します。テーマごとに3回連続で学ぶことができる講座です。不動産鑑定士という資格そのものにも興味がある、という人にも聞いて頂きたい講座です。それぞれ違った分野の実績を持つ全員、法政大学出身の不動産鑑定士4名が、実体験も交えて講義をします。
【公開講座の収録動画】 ※外部サイトに繋がります。
・2022年10月1日(土)(第1回)不動産と不動産価格の基本、実例
・2022年10月8日(土)(第2回)不動産に関するビジネス課題
・2022年10月15日(土)(第3回)プライベートの不動産課題、不動産投資
<2021年度>
2022年3月26日(土) リカレント教育オフィス主催公開講座 「混沌の時代の社会人学び直し-自分を守る武器を身につける-」
生産年齢人口の減少や「Society5.0」を牽引する人材ニーズの高まりなどを背景に、社会人の学び直しへの注目がますます高まっています。また、大学等で学ぶ社会人は50万人を超え、オンラインの利用により時間と場所を選ぶことなく学べる環境も一層整備されつつあります。 この講座は、講義と鼎談を通してご自身に必要な学び直しの内容や方法をお考えいただけるような機会を提供することを目的としています。
【公開講座の収録動画】 ※外部サイトに繋がります。
・開会挨拶 (小秋元 段 法政大学副学長)
・第1部 講演 「ビジネスパーソンの学び直し-自分を守る、扉を開く」(高田 朝子 法政大学リカレント教育オフィス長/イノベーション・マネジメント研究科教授)
・第2部 鼎談 ※働きながら法政大学で学び直しを経験された方をお招きし、仕事と両立する方法、学び直しによって得たものやスキルアップにつながったことなどをお聞きしたトークセッション。