MENU
PickUP INDEX
理工学研究科の北田俊輔氏が日本学術振興会特別研究員(DC2)に内定
理工学研究科在学生の山本真依氏が「Student Award」を受賞
株式会社ChillStack 代表取締役 伊東 道明さん
【法政の研究ブランドvol.6(動画)】宇宙の起源に迫る 重力波天文学(理工学部創生科学科 佐藤 修一 教授)
2019年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介(生命科学部応用植物科学科 津田 新哉 教授)
2019年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介(理工学部創生科学科 滝沢 誠 教授)
2019年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介(理工学部応用情報工学科 金井 敦 教授)
2019年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介(生命科学部環境応用化学科 石垣 隆正 教授)
理工学研究科在学生の鄭成潤氏が「第58回日本人工臓器学会大会 萌芽研究ポスター 最優秀賞」を受賞
理工学研究科在学生の渡辺誠也氏が「第58回日本人工臓器学会大会 大会賞 優秀賞」を受賞
理工学研究科在学生の大越迪氏が「Best ePoster Presentation in Nuclear Medicine」を受賞
環境負荷の少ない高分子素材の開発(生命科学部環境応用化学科 杉山 賢次 教授)
2019年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介
法政・トゥイロイ大学共催ウェビナー開催
法政科学技術フォーラム2020 開催について
理工学研究科在学生の王安氏が「令和2年度 日本植物病理学会関東部会 学生優秀発表賞」を受賞
理工学研究科在学生の江村光司氏らが「日本生物物理学会学生発表賞」を受賞
【理工学部】尾川浩一教授がAFOMPの Outstanding Medical Physicistを受賞しました
小金井WEBオープンキャンパスを実施しました
理工学研究科在学生の作原祐成氏らが「Best Paper Award」を受賞
小金井オンライン国際交流会が開催されました
法政大学診療所(市ケ谷キャンパス学校医・産業医) 鈕(にゅう)主任医師インタビュー:「ピンチは成長のためのチャンス!危機的状況を乗り越えるために、実践したい三つのこと」
アグリビジネス創出フェア2019に出展しました
小金井キャンパスで箱根駅伝・全日本大学サッカー選手権壮行会を開催
ロケットや人工衛星の安全性を支える暗号技術(情報科学部コンピュータ科学科 尾花 賢 教授)
天然素材のゼオライトを核に 持続可能な環境改善を目指す 生命科学部環境応用化学科 渡邊 雄二郎 教授
小金井キャンパスで大学祭を開催しました
自律分散ロボット群−理論から実践へ 理工学部応用情報工学科 和田 幸一 教授
法政科学技術フォーラムを開催しました
イノベーション・ジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング~に出展しました
見えないものでも見えるようにする生物学 生命科学部応用植物科学科 佐野 俊夫 教授
先人の知恵を礎に離散最適化を究め 現実の問題を解決に導く 理工学部経営システム工学科 高澤 兼二郎准教授
理系女子よ、大志を抱こう〜きれいなレーザーの光とその向こうの物理へ〜 理工学部創生科学科 松尾 由賀利 教授
人の言葉から能楽の謡まであらゆる音の正体を解析 情報科学部ディジタルメディア学科 伊藤克亘 教授
自然科学を数理モデルで解き明かし、他分野への応用研究に結び付ける 生命科学部生命機能学科 伊藤 賢太郎 専任講師
機械が発する音の研究を根幹に、モノづくりの新たな展開に挑戦 理工学部機械工学科 御法川 学 教授
化学の知識を使って先駆者となる〜LED照明リサイクルの道を切り開く〜 生命科学部環境応用化学科 明石 孝也 教授
ヒトに代わる救援ロボット研究 法政大学憲章「自由を生き抜く実践知」THE MOVIES 理工学部電気電子工学科 伊藤 一之 教授
電気で味をコントロール? コンピューターによる味覚の伝達に向けて 情報科学部ディジタルメディア学科 小池 崇文 教授