法政大学ホーム
図書館
問合せ窓口
アクセス
LANGUAGE
日本語
English
検索
MENU
大学評価室
Quality Assurace for HOSEI
大学評価室ホーム
大学評価室長挨拶
大学評価室紹介
大学評価室紹介
お問合せ
自己点検・評価
法政大学の自己点検評価について
内部質保証体制
委員会名簿
関連規程
プロジェクト
自己点検・評価報告書
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
認証評価
IR(Institutional Research)
活動内容・計画
各種学生調査結果
学生調査への対応
ニューズレター
セミナー・シンポジウム
おしらせ
これまでに開催した大学評価室セミナーの一覧を公開しました。
重要なお知らせ
問合せ窓口
ニューズレター
大学評価室
大学評価室では,本学の自己点検・評価活動を知って頂くために,ニューズレター「+QA」を発行しています。
最新号の目次
2024年12月 大学評価室ニューズレター第46号
2024年度 大学評価報告書が確定しました
2024年度 自己点検懇談会を開催しました
PDF版はこちらから
バックナンバー
2024年6月 大学評価室ニューズレター第45号
2023年度 大学評価委員会経営部会の評価を受けて
法政大学総長 廣瀬 克哉
2023年度 大学評価報告書(経営部門)が確定しました
2023年度 国際化に関する大学評価報告書
(経営部門)が確定しました
PDF版はこちらから
2023年12月 大学評価室ニューズレター第44号
2023年度 大学評価報告書が確定しました
2023年度 自己点検懇談会を開催しました
PDF版はこちらから
2023年6月 大学評価室ニューズレター第43号
2022年度 大学評価委員会経営部会の評価を受けて
法政大学総長 廣瀬 克哉
2022年度 大学評価報告書(経営部門)が確定しました
2022年度 国際化に関する大学評価報告書
(経営部門)が確定しました
PDF版はこちらから
2023年2月 大学評価室ニューズレター第42号
2022年度 大学評価報告書が確定しました
シリーズ対談「学修成果の保証を見据えた自己点検・評価について」(第4回)
第4期認証評価に向けて
廣瀬克哉[法政大学総長]× 川上忠重[大学評価室長]
PDF版はこちらから
2022年7月 大学評価室ニューズレター第41号
2021年度 国際化に関する外部評価を受けて
副学長・教育支援本部担当常務理事 コー ダイアナ
2021年度 法政大学国際化に関する大学評価報告書(経営部門)が確定しました
シリーズ対談「学修成果の保証を見据えた自己点検・評価について」(第3回)
学びの質向上のため特色ある取り組みについて
川上忠重[大学評価室長]× 廣川みどり[経済学部長]
活動報告
PDF版はこちらから
2022年3月 大学評価室ニューズレター第40号
2021年度 大学評価委員会経営部会の評価を受けて
法政大学総長 廣瀬 克哉
2021年度 大学評価報告書(経営部門)が確定しました
シリーズ対談「学修成果の保証を見据えた自己点検・評価について」(第2回)
文学部の内部質保証体制と今後を見据えた取組みについて
川上忠重[大学評価室長]× 安東祐希[文学部長]
活動報告
PDF版はこちらから
2021年12月 大学評価室ニューズレター第39号
「従来通り」の価値
自己点検委員会副委員長・グローバル教養学部長 新谷 優
2021年度 大学評価報告書が確定しました
学生調査の結果から
活動報告
PDF版はこちらから
2021年7月 大学評価室ニューズレター第38号
2020年度 国際化に関する外部評価を受けて
法政大学総長 廣瀬 克哉
2020年度 法政大学国際化に関する大学評価報告書(経営部門)が確定しました
シリーズ対談「学修成果の保証を見据えた自己点検・評価について」(第1回)
特色ある取り組みと内部質保証体制について
川上忠重[大学評価室長]× 中野勝郎[法学部長]
活動報告
PDF版はこちらから
2021年3月 大学評価室ニューズレター第37号
2020年度 大学評価委員会経営部会の評価を受けて
法政大学総長 田中 優子
2020年度 大学評価報告書(経営部門)が確定しました
シリーズ対談「特色ある学士力の質保証への取り組み」(第9回)
人事制度改革による「大学職員力」の強化
川上忠重[大学評価室長]× 小澤雄司[常務理事]
活動報告
PDF版はこちらから
2020年12月 大学評価室ニューズレター第36号
自己点検・評価活動の成果と今後の質保証
自己点検委員会副委員長・経済学部長 鈴木豊
2020年度 大学評価報告書が確定しました
シリーズ対談「特色ある学士力の質保証への取り組み」(第8回)
新型コロナウイルス禍で発揮される事務部局の活動
川上忠重[大学評価室長]× 近藤清之[常務理事]
活動報告
PDF版はこちらから
2020年7月 大学評価室ニューズレター第35号
2019年度 国際化に関する外部評価を受けて
副学長・教育支援本部担当常務理事 熊田 泰章
2019年度 法政大学国際化に関する大学評価報告書(経営部門)が確定しました
シリーズ対談「特色ある学士力の質保証への取り組み」(第7回)
「自由を生き抜く実践知」を創出するための全学的な教育研究サポートを実施
川上忠重[大学評価室長]× 山本兼由[教育開発・学習支援センター長]
認証評価結果において適合認定を受けましたー「理念・目的」など5つの基準で「長所」の高評価ー
活動報告
PDF版はこちらから
2020年4月 大学評価室ニューズレター第34号
学生支援に関する質保証体制について
学生支援本部担当常務理事 近藤 清之
2019年度 大学評価報告書(経営部門)が確定しました
シリーズ対談「特色ある学士力の質保証への取り組み」(第6回)
学生アスリートの本学独自の支援モデルを目指す
川上忠重[大学評価室長]× 吉田康伸[SSI運営委員会委員長] 荒井弘和[SSI運営委員会副委員長]
活動報告
PDF版はこちらから
2019年12月 大学評価室ニューズレター第33号
自己点検・評価活動の先にあるもの
自己点検委員会副委員長・文学部長 小秋元 段
2019年度 大学評価報告書が確定しました
シリーズ対談「特色ある学士力の質保証への取り組み」(第5回)
学生を成長に導く「正課外」での学びをバックアップ
大学評価室長 川上忠重 × 教育開発支援機構学習環境支援センター長 児美川 孝一郎
大学基準協会による認証評価実地調査が行われました
活動報告
PDF版はこちらから
2019年7月 大学評価室ニューズレター第32号
2018年度国際化に関する外部評価を受けて
副学長・教育支援本部担当常務理事 熊田 泰章
2018年度 法政大学国際化に関する大学評価報告書(経営部門)が確定しました
シリーズ対談「特色ある学士力の質保証への取り組み」(第4回):
理系学生に「世の中を自由に生き抜くための技能」を身につけてもらうための教養教育
大学評価室長 川上忠重 小金井リベラルアーツセンター長 濱本宏
活動報告
PDF版はこちらから
2019年4月 大学評価室ニューズレター第31号
「2018年度大学評価委員会経営部門の評価を受けて」
法人本部担当常務理事 増田 正人
2018年度 大学評価報告書(経営部門)が確定しました
シリーズ対談「特色ある学士力の質保証への取り組み」(第3回):
「専門教育」で得たものを「生きた実践知」にするための鍵となる「リベラルアーツ」
大学評価室長 川上忠重 市ヶ谷リベラルアーツセンター長 梶裕史
活動報告
PDF版はこちら
2018年11月 大学評価室ニューズレター第30号
「自己点検・評価活動の深化を実感」
自己点検委員会副委員長・社会学部長 藤田 真文
2018年度 大学評価報告書が確定しました
シリーズ対談「特色ある学士力の質保証への取り組み」(第2回)
「授業を良くしたい」という思いこそがFDの原動力
大学評価室長 川上忠重 × 教育開発支援機構FD推進センター長 竹口圭輔
活動報告
PDF版はこちら
2018年7月 大学評価室ニューズレター第29号
「2017年度国際化に関する外部評価を受けて」
副学長・教育支援本部担当常務理事 熊田 泰章
2017年度 法政大学国際化に関する大学評価報告書(経営部門)が確定しました
シリーズ「
特色ある学士力の質保証への取り組み」
対談(第1回):
大学評価室長 川上忠重 × 教育開発支援機構長 大野達司
2017年度卒業生アンケートの結果から
活動報告/編集後記
PDF版はこちら
2018年2月 大学評価室ニューズレター第28号
「研究力の向上」という観点からの自己点検・評価の必要性について
学術支援本部担当常務理事 尾川浩一
2017年度大学評価報告書(経営部門)が確定しました
シリーズ「学士力の質保証を考える」対談(第15回):
─
専門知識と幅広い教養で、困難に立ち向かえる「人間力」を育む
─
大学評価室長 川上忠重 × 文学部長 小秋元段
活動報告/編集後記
PDF版はこちら
2017年11月 大学評価室ニューズレター第27号
内部質保証システムの機能化による有効性向上の実現
大学評価室長 川上忠重
2017年度大学評価報告書が確定しました
2017年度自己点検・評価活動(教学部門)の総評
大学評価室長 ・ 大学評価委員会委員長 川上忠重
2017年度自己点検・評価活動
―日々の活動を通じて―
自己点検委員会副委員長・生命科学部長 石垣隆正
2017年度大学評価委員会評価委員および評価員
シリーズ「学士力の質保証を考える」対談(第14回):
─
英語でグローバルな思考を育むリベラルアーツプログラム
─
大学評価室長 川上忠重 × グローバル教養学部長 曽村充利
活動報告/編集後記
PDF版はこちら
2017年6月 大学評価室ニューズレター第26号
第3期評価に向かって
法政大学総長 田中優子
第3期認証評価における大学評価システムについて
新大学評価システムの概要
シリーズ「学士力の質保証を考える」対談(第13回):
フィールドとの関わりが「実践知」を育む
-すべての人の健康で幸福な暮らし=Well-being(ウェルビーイング)の実現-
大学評価室長 川上忠重 × 現代福祉学部長 岩崎晋也
2016年度 保護者アンケートの結果から
活動報告/編集後記
PDF版はこちら
2017年5月 大学評価室ニューズレター第25号【特別号】
2016年度国際化に関する外部評価を受けて
副学長・グローバルセンター長 福田好朗
2016年度 法政大学国際化に関する大学評価報告書(経営部門)
編集後記
PDF版はこちら
2017年2月 大学評価室ニューズレター第24号
HOSEI2030実現に向けての課題
学生支援本部担当常務理事 神谷健司
2016年度 大学評価報告書(経営部門)が確定しました
シリーズ「学士力の質保証を考える」対談(第12回):
「人間の共存」という観点から法と政治を学ぶ
-社会が住みよい場所であるために-
大学評価室長 児美川孝一郎 × 法学部長 荒谷裕子
法政卒業生大学評価アンケートの結果から
活動報告/編集後記
PDF版はこちら
2016年11月 大学評価室ニューズレター第23号
新たなヴィジョン実現に向けて
自己点検委員会副委員長・国際文化学部長 栩木玲子
2016年度 大学評価報告書が確定しました
シリーズ「学士力の質保証を考える」対談(第11回):
実験に力点を置いたカリキュラムで“手を動かしながら”学ぶ
大学評価室長 児美川孝一郎 × 生命科学部長 石垣隆正
2016年度新入生アンケートの結果から
活動報告/編集後記
PDF版はこちら
2016年6月 大学評価室ニューズレター第22号
2015年度国際化に関する外部評価を受けて
副学長・デザイン工学部教授 福田好朗
2015年度 法政大学国際化に関する大学評価報告書(経営部門)
活動報告/編集後記
PDF版はこちら
2016年3月 大学評価室ニューズレター第21号
大学院における自己点検・評価活動
-多様で国際的な知の拠点として-
副学長・国際文化学部教授 熊田 泰章
2015年度大学評価報告書(経営部門)が確定しました
シリーズ「学士力の質保証を考える」対談(第10回)
“グローカルに未来を共創する”学びを目指して
大学評価室長 児美川孝一郎 × 人間環境学部長 小島聡
法政卒業生大学評価アンケートの結果から
活動報告/編集後記
PDF版はこちら
2015年11月 大学評価室ニューズレター第20号
2015年度自己点検・評価活動-課題の発見のために-
自己点検委員会副委員長・法学部長 大野達司
2015年度大学評価報告書が確定しました
シリーズ「学士力の質保証を考える」対談(第9回):
「人間論的関心」にもとづく多様で主体的な学びのために
大学評価室長 児美川孝一郎 × 社会学部長 田中充
新入生アンケートの結果から
活動報告/編集後記
PDF版はこちら
2015年6月 大学評価室ニューズレター第19号
点検・評価の自己完結ではなく、点検・評価を改善につなぐ
大学評価室長 児美川孝一郎
2014年度 法政大学スーパーグローバル大学
創成支援事業に関する大学評価報告書(外部評価)
シリーズ「学士力の質保証を考える」対談(第8回):
世界に通用するトップクラスの人材育成を目指して
大学評価室長 児美川孝一郎 × 情報科学部長 雪田修一
保護者アンケートの結果から
活動報告/編集後記
PDF版はこちら
2015年2月 大学評価室ニューズレター第18号
評価制度と組織活動のダイナミズム
-HOSEI2030策定と経営部門評価-
法人本部担当常務理事 廣瀬克哉
2014年度 大学評価結果(経営部門)
シリーズ「学士力の質保証を考える」対談(第7回):
常に新しい発想でデザインする、ホリスティックな力を
大学評価室長 八名和夫 × デザイン工学部長 出口清孝
2014年度 法政卒業生大学評価アンケートの結果から
活動報告/編集後記
PDF版はこちら
2014年12月 大学評価室ニューズレター第17号
評価活動における〈協働〉関係構築
大学評価室担当常務理事 佐藤良一
2014年度 大学評価結果(教学部門)
シリーズ「内部質保証の在り方を考える」対談(第7回):
「スーパーグローバル大学創生支援」におけるアクションプランの実現を目指して
大学評価室長 八名和夫
×
教育支援統括本部長・学務部長 近藤清之、学務部教学企画課長 田中一平、グローバル教育センター事務部 グローバルラーニング課長 沖田吉史
2014年度 新入生アンケートの結果から
活動報告/編集後記
PDF版はこちら
2014年6月 大学評価室ニューズレター第16号
自己点検・評価活動を使いこなそう
法政大学総長 田中優子
シリーズ「内部質保証の在り方を考える」対談(第6回):
法政大学における職員の育成方針について
大学評価室長 八名和夫 × 理事 鈴木文夫
第1回 学部質保証懇談会の実施報告
保護者アンケートの結果から
自己点検・評価に関わる事務職員
活動報告/編集後記
PDF版はこちら
2014年1月 大学評価室ニューズレター第15号
よりよい教育・研究環境の整備を目指して
環境保全本部担当常務理事 中村純
2013年度 大学評価結果(経営部門)
シリーズ「学士力の質保証を考える」対談(第6回):
生き生きと幅広く学び、論理的・批判的思考を
大学評価室長 八名和夫 × スポーツ健康学部長 山本浩
第3回 法政卒業生大学評価アンケートの結果から
活動報告/編集後記
PDF版はこちら
2013年11月 大学評価室ニューズレター第14号
2013年度自己点検・評価活動 -
さらなる実質的な活性化と「創造的」取り組みへ-
自己点検委員会副委員長・現代福祉学部長 中村律子
シリーズ「学士力の質保証を考える」対談(第5回):
「学生の習得度に寄り添う地道な教育の取り組みと構成員の連携」
大学評価室長 八名和夫 × キャリアデザイン学部長 金山喜昭
PDF版はこちら
2013年8月 大学評価室ニューズレター第13号
内部質保証のさらなる向上をめざして
大学評価室長 八名和夫
教育目標・中期目標にもとづく、
各学部等のこれまでの改善状況および2013年度重点目標
PDF版はこちら
2013年2月 大学評価室ニューズレター第12号
法人部門の自己点検・評価
法人本部担当常務理事 徳安彰
シリーズ「学士力の質保証を考える」対談(第4回):
創造的な知や知的・研究的な思考に触れ、自立的に学ぶ学生を
大学評価室長 公文溥 × 理工学部長 崎野清憲
PDF版はこちら
2012年10月 大学評価室ニューズレター第11号
研究所の自己点検活動を実りあるものに
研究開発センター担当常務理事 福田好朗
シリーズ「学士力の質保証を考える」対談(第3回):
学生参加型の取り組みと問題発見・解決・表現力
大学評価室長 公文溥 × 経済学部長 菊池道樹
PDF版はこちら
2012年5月 大学評価室ニューズレター第10号
カリキュラムに重点をおく自己点検
大学評価室長 公文溥
シリーズ「学士力の質保証を考える」対談(第2回):
「国際社会人」に必要な学士力とは
大学評価室長 公文溥 × 国際文化学部長 鈴木靖
PDF版はこちら
2012年1月 大学評価室ニューズレター第9号
法政大学に期待するもの
財団法人 大学基準協会 特任研究員 広島大学名誉教授 生和秀敏
シリーズ「学士力の質保証を考える」対談(第1回)
大学評価室長 公文溥 × 経営学部長 横内正雄
PDF版はこちら
2011年7月 大学評価室ニューズレター第8号
大学職員の評価者に期待する
財団法人 大学基準協会 事務局長 和田實一
シリーズ対談(第5回):主体的学習を促す仕組みづくり
公文溥 大学評価室長×根崎光男 学習環境支援センター長
PDF版はこちら
2011年4月 大学評価室ニューズレター第7号
認証評価申請に向けて
法政大学総長 増田壽男
シリーズ対談(第4回):学士力を支える教養教育
公文溥 大学評価室長×太田九二 教育開発支援機構長
PDF版はこちら
2010年12月 大学評価室ニューズレター第6号
2010年度の評価活動を終えて
大学評価委員会委員長 公文溥
シリーズ対談(第3回):自己点検・評価と仕事の仕分け
公文溥 大学評価室長×山鹿立雄 理事
PDF版はこちら
2010年7月 大学評価室ニューズレター第5号
2010年度自己点検・評価活動
-エビデンスの蒐集から見えてきたこと-
自己点検委員会副委員長・経営学部長 横内正雄
シリーズ対談(第2回):大学院の内部質保証をめざして
公文溥大学評価室長×舩橋晴俊大学院委員会議長
PDF版はこちら
2010年4月 大学評価室ニューズレター第4号
新たな自己点検活動開始から1年、第2ステージへ
大学評価室担当常務理事 浜村彰
シリーズ対談(第1回):大学評価とFDは質保証の両輪
公文溥大学評価室長×川上忠重FD推進センター長
PDF版はこちら
2009年12月 大学評価室ニューズレター第3号
大学評価室に期待する
財団法人大学基準協会大学評価・研究部部長 工藤潤
評価を受けて
PDF版はこちら
2009年7月 大学評価室ニューズレター第2号
自主的な点検と改善・改革をめざして
大学評価室長 公文溥
中期目標・年度目標の設定を終えて
PDF版はこちら
2009年4月 大学評価室ニューズレター第1号
自己点検・評価の実質化に向けて
総長 増田壽男
教育の質保証に向けて新たなスタート
常務理事 浜村彰
PDF版はこちら