公共政策研究科

学位論文論題一覧

公共政策研究科

 

 

修士論文論題

公共政策学専攻

2023年度

題名
公立小中学校の私費教材における基礎自治体間、学校間格差―東京都・多摩地域(府中市・国立市・青梅市・立川市)の実証研究から―
公益社団法人東京青年会議所足立区委員会の研究-会員数の停滞要因を中心として-
中国の義務教育における基本的な公共サービスの均等化について ―日中両国小学校義務教育段階におけるインフラの負担と教員の経費負担に関する制度構造の比較研究を通して―
災害時における有効的な自衛隊との連携について~風水害における自衛隊の災害派遣事例の分析を通して~
大学等の設置認可制度に関する考察~「大学の自治」と高等教育行政の関係を踏まえて~
政策形成に資する自治体図書館の研究 ―松下圭一の政策情報に基づく成立条件の整理―
日本での寄付教育の可能性
近年増え続ける新チャイナタウンについての現状分析と政策課題
中間層の社会的資産形成に向けた<新しい成人教育>の構築について―概念と現実からみる公的領域と自助領域の変遷、および生涯教育の事例から―
日本企業における外国人の雇用と育成 -グローバル人材の活用-
(政策研究論文)政府と市場の関係にかんする考察:ハイエク新自由主義理論の観点から
日中貿易振興における経済団体活動の史的研究: 1970年代〜80年代の日本貿易会を中心に

2022年度

題名
姉妹都市・友好都市に見る、日本の自治体交流の再考察 -政令指定都市における交流活動の分析-
作品が主体となったコンテンツツーリズムについての研究〜森見登美彦の小説に登場するスポットを扱う個人のファンサイト・観光の促進を目的としたWebサイトに注目して~
カメルーン共和国の地方自治に見る多元的法体制における要としてのChef de villageの機能とその展望
(政策研究論文)日本の新聞は中国の情勢をどう伝えたか ―『朝日新聞』で報道した新型コロナウイルスを事例に
(政策研究論文)中国に関する新型コロナウイルス感染症対策を行う報道についての報道姿勢 ――読売新聞から
日本の食品ロス削減対策の現状分析―「食品ロス削減推進法」以降に焦点を当てて―
生活保護制度における査察指導員の人材育成―審査請求裁決書の分析を通じて―
日系自動車メーカーの海外戦略の事例研究:マツダとスズキの比較分析
農業政策をめぐる社会運動としてのハッシュタグアクティヴィズム—タイのCPTPP反対運動における持続性と政策的影響の分析—
(政策研究論文)コロナ時期『毎日新聞』対中報道の報道姿勢分析―2020 年1 月∼2020 年4 月『毎日新聞』の対中報道を例として
経営者の特性の観点から見たボーン・グローバル企業の海外進出要因-GDPランキング上位5か国を対象とした実証分析-

プラスチック廃棄物政策の現状と展望―分別回収をめぐる日中比較を中心に―

エネルギー政策決定過程における公論形成の実証的研究 - 総合資源エネルギー調査会を事例として -
マージナルとインクルージョン:日本留学経験のある在日中国人を通しての考察
東京都心部の基礎的自治体が進める都市間競争事業とその人事政策のあり方

2021年度

題名
ダルクというコミュニティの形態変化と当事者支援についての一考察~障害者総合支援法等がもたらしたダルクコミュニティの多様化の検証~
精神障害者雇用政策における偏見・差別の解消と当事者参加への転換 ―当事者研究からのアプローチ―
市町村合併における合併協議破綻の検証-福島県奥会津地域の事例の比較から-
市町村災害対策本部における初動対応力向上に関する考察
戦前に開発された郊外住宅地における住環境の継承要因に関する研究  ー盆栽村における盆栽事業者・町会・まちづくり活動者・行政の関わりに着目してー
中国義務教育の公平化に関する研究 —日中教育政策比較の視点から—

2020年度

題名
「100人カイギ」における地域のつながりづくり
中山間地域在住高齢者の健康寿命延伸に向けた取り組みに関する研究―山梨県小菅村の高齢者の外出行動と多主体による偶発的健康行動の促進に着目して―
賑わいの創出などを目的とするインフラの活用における行政の役割―東京都における道路、河川、公園の事例から―
全国市議会における議員提案政策条例の考察
地域計画調査のテーマ選定過程
都市縮退化時代の首都圏私大郊外キャンパスの研究―国土政策と高等教育政策の接点の視点から―
地域活性化における交流施策について―交流人口概念の検証と再定義―
首長主導の住民投票と民意の操作―2019年浜松市におけるトリプル投票の事例を用いて―
日本と韓国のユニバーサルデザインに関する政策とその事例の研究

2019年度

題名
食品ロス削減のための研究
就労継続支援B型事業所における作業が困難な知的障害者の就労保障に関する研究
日本の健康増進政策における健康経営の位置づけと可能性
市役所職員の持つ潜在的調整力に関する研究 ―地域福祉計画にみる専門性の考察―
「匿名加工情報」概念の登場と制度化
自主研究活動と自治体政策研究の展開 ―多摩地区の自治体職員による政策研究会の活動と関与―
避難行動要支援者への自治体及び地域の災害に備えた取り組みに関する研究~避難行動要支援者避難支援体制確立への課題と展望~
日本のキャッシュレス決済(モバイル決済)の普及と社会受容性 ―日中比較の観点から―
空港騒音政策の複層性に関する実証的研究 ―周辺住民の受苦意識と法令における受忍限度論のねじれた関係性に着目して―
待機児童対策から保育の質の追求へ:主に配置基準に注目して

 

 

 

サステイナビリティ学専攻

2023年度

題名
都市―過疎地域の自治体間連携の動向 ~特別区における新たな政策空間の生成に関する考察と提言~
こころの健康と栄養~栄養改善による事例検討及び大学生における抑うつと食生活の関連要因検討~
環境倫理学の視点から都市農業の多面的機能に関する考察ー千葉県松戸市小金地区の事例からー
オフィス家具メーカーの事業戦略の変遷からみた日本企業の働き方の実態
製菓産業の企業戦略と地域経済との関わり ー北海道十勝地方帯広市の柳月を事例にー
持続可能な農業に貢献するローカル・アソシエーションの食循環システム
水没の危機に直面する環礁国の対策
放射性廃棄物の処分問題における市民参加の可能性――環境倫理学の観点から

2022年度

題名
東京2020オリンピック・パラリンピックを事例としたスポーツイベントの持続可能性と今後の役割
震災遺構から見るこれからの復興 -門脇の記憶の伝承のエスノグラフィー-
The Convention-making process of the International Convention for the Control and Management of Ships’ Ballast Water and Sediments (2004)
高校生の学習意欲を形成する要因の研究ー高校一年生へのアンケート調査を通じてー
インドネシア非熟練BP(鈑金塗装)テクニシャンに向けた自己効力感を醸成する自己学習手法の研究
開発途上国の公的統計の整備のあり方について(エジプトを例に)
非農家の組織化による市民農園運営の可能性ー企業運営型市民農園を対象としてー
南関東における湿地目録と現状特性
障害を持つJICA 海外協力隊員による帰国後の社会還元に関する事例研究 -協力隊経験者のインタビュー調査から-
タイ進出日系製造業者の脱炭素化対応と動機・推進要因に関する研究

カンボジアの小学校における生徒の学力に影響を与える教育生産関数分析

竹バイオマスの持続的な利用に関する研究
1980年代における日本対中ODA—青島港建設事業を例として—
サステナブルファッションにおける価値共創の解明―リペア事業を中心として―

2021年度

題名
生物多様性保全のための会計情報開示に関する研究
アメリカ国有地におけるアウトドアレクリエーション利用の管理 ザイオン国立公園の事例より
対馬における希少種を通した地域の活性化 ―「ツシマウラボシシジミ」を事例として―
CSRの定量的且つ相対的な把握の試み
民間航空機を取り巻く環境課題‐特に航空機の騒音問題について‐
中国における電子廃棄物インフォーマル回収に関する研究

2020年度

題名
水害に対する地方自治体の外国人支援に関する実証的研究
高度経済成長期の川崎市における大気汚染の推移と対応に関する一考察
既婚女性が再就職を意思決定する要因に関する研究
マニラのスラムにおけるソーシャルビジネスの効果 ~Smokey Toursの事例~
ダム開発に伴う小規模水道事業の統合における実態と持続可能性
家電リサイクル法施行後のリサイクル業者(Aグループ)の事業動向に関する分析
大学発ベンチャーの創出プロセスに関する研究

2019年度

題名
「自治体城郭行政」の構造と運用に関する考察 ―「100名城」所在地の基礎自治体を事例として―
日本の開発援助における適応主流化に関する研究
アラブ首長国連邦における「外国人労働者」の受け入れ
国際理解教育におけるワークショップの効果測定と教材開発の研究
サステイナビリティ推進部門における人的資本活用の実態

 

 

博士論文論題

公共政策学専攻

2023年度

題名
「公立大学化」の政策過程― 公私協力大学を事例に―
地域社会の視座から捉えた自治体職員の人材育成に関する考察
高齢男性介護者支援の可能性-介護の社会化と社会的規範の視点から-
日本の個人情報政策における「保護」と「活用」-成立から改正後のズレと「プライバシー外交」が与えた「グレーゾーン」への影響について-
政策決定過程における「エビデンス」の多義性―初等中等教育行政にみるEBPMの陥穽―

2022年度

題名
製材利用を目的とした人工林における二酸化炭素吸収機能の有効性の評価と考察―森林管理及び林道整備による排出量との収支を含めて―
国際引退移住における公的支援と自助・互助活動の新局面―在チェンマイ日本人引退移住者を事例として―
日本の政府開発援助(ODA)の目的と国益―ODA大綱を軸とした政策と実施の変遷から―

ジェンダー視点による地域防災力の向上―その主流化への道程と定着への課題―

常任委員会における情報と議会制民主主義―神奈川県議会を事例とした長期実証分析―
社会保障制度における社会手当の成立・展開過程―中央地方関係の視点から―
人口減少期の基礎自治体におけるコンパクトシティ政策の形成と展開に関する研究―首都圏4自治体の立地適正化計画による都市集約化の政策対応を中心として―

2021年度

題名
日本の「新しい公共(空間)」政策言説―統治性研究アプローチによる「新しい公共」概念の類型化を通じた分析
都市農村交流論―グリーン・ツーリズムの限界と方向性―
危機管理政策の構造と限界 東日本大震災を事例として
議会費の状況と自治体運営-決算統計等から分析する平成の市区町村議会-
日本の都市計画法の分権改革に関する研究

2020年度

題名
ローカル・ガバナンスが重視される時代の地域コミュニティにおける自治体職員の役割に関する研究―“地域密着型公務員”としての地域担当職員制度に関する分析を通して―
地方公務員の給与システムに関する研究
政府調達における予定価格算定業務の発展的向上に関する研究

2019年度

題名
現代中国におけるカザフ族地域の社会変容と生計戦略の再構築―新疆ウイグル自治区北部コクトカイ県を事例として―
「自助・共助・公助」と「市民」による地域防災力-食料危機管理政策からみた災害時空白期間における相互補完的防災体制の可能性-
中国電動自転車産業におけるイノベーションの研究―緑源グループを対象にして―
米国本土における軍事訓練と環境問題の交差―「持続的訓練環境」の構築という課題への取組―
住民概念の研究―統治される対象としての住民から自治の主体としての住民へ―
東シナ海の海洋資源と日本の外交政策の変容―尖閣問題を中心に―
廃棄物行政と自治の領域に関する研究

 

 

サステイナビリティ学専攻

2023年度

題名
なし

2022年度

題名
なし

2021年度

題名
日本のODA出口戦略に向けた示唆―対中国ODA終了宣言後の日中企業間連携における国際協力機構の新たな取り組み―
日本における環境会計の規範原理形成に関する研究-自然との共生から探る-

2020年度

題名
戦後の損害保険産業にみる非連続な変化への対応と戦略行動―大衆保険化、特に自動車保険と企業間競争―

2019年度

題名
日本の京都議定書実施状況の評価―エネルギー起源二酸化炭素排出量の推移から得られる教訓―