おしらせ

【活動報告】〈市ケ谷〉2024年度東京メトロ飯田橋駅ボランティア活動報告会(3/11)

  • 2025年03月11日
おしらせ

2024年度東京メトロ飯田橋駅ボランティア活動報告会

1        日程 2025年3月11日(火)
2        場所 富士見ゲート4階 G403教室
3        概要
活動報告会は、1年間の活動を振り返り、実施した活動内容・反省・今後の展望について日頃本ボランティアを支えて下さっている方々に伝える会です。今年度も東京地下鉄(株)様・公益財団法人日本ケアフィット共育機構様をお招きし、東京メトロ飯田橋駅ボランティアの活動報告会を行いました。また、本報告会は一般学生へも公開しており、今年度は4名(対面参加1名・zoom参加3名)が参加して下さりました。今年度は6名のメンバーで1月から準備を進めました。発表内容は「普段の活動について」「研修会」「交流会」「定例会」「総括」の5つに分け、PowerPointを用いて報告しました。PowerPointを作成する際にはZoomを開放し、並行して作業をする日を設けました。そうすることにより、昨年度の参加メンバーから情報共有が出来、全メンバーが円滑に資料の準備を進めることが出来ました。当日は、学生スタッフからの活動報告発表、質疑応答、学生スタッフからの今年度を振り返った感想、東京地下鉄(株)様からの表彰、東京地下鉄(株)様・(公財)日本ケアフィット共育機構様からの講評というプログラムで行われました。講評を受け、この活動の意義や目的を再確認する場になると同時に、本ボランティアが行いたいことと東京地下鉄(株)様が求めていることのすり合わせをすること・介助セミナーの内容と本ボランティアにて必要である知識・技術に齟齬がないかの確認を行うことが出来ました。(ボランティアセンター学生スタッフ東京メトロ飯田橋駅ボランティア デザイン工学部都市環境デザイン工学科2年 小森 陽)

4 学生参加者数 13名
5 参加学生の感想
活動報告会の司会を担当しました。全体の進行を概ねスムーズに進めることができたので、ホッとしています。参加者の皆さんの発表内容は非常に充実しており、各自の成果や学びが感じられました。特に、質疑応答の場では活発な意見交換があり、参加者双方のコミュニケーションが深まったと感じました。私自身、司会という立場から、発表者が安心して話せるように心掛けたつもりですが、緊張もありました。しかし、会の雰囲気が和やかで、参加者の皆さんが協力してくれたおかげで、無事に終了できたことに満足しています。この経験を後輩に伝え、今後の活動報告会もより一層、意義のあるものにして行けたらと思います。 (法学部法律学科2年 重永 等) 

長期休みの間は人前で発表する機会があまりなかったので、今回の報告会に参加できてよかった。サービス介助講師の方々や東京地下鉄株式会社の皆様が忙しい中来てくださり、無事に発表を終えることができた。また、先輩方やボランティアセンターの方にも温かくサポートしてもらい、とても助かった。この一年間の活動を通して貴重な学びを得ることができたので、今回の経験を今後のボランティア活動に活かしていきたい。4月からは新しいメンバーとの交流も始まるので、先輩として無理のない範囲で支えながら、一緒に活動していこうと思う。一年間、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。(法学部国際政治学科1年 荒川 ひかり)

メトボラとして1年間活動を行い駅で困っている方々に手助けをする中で、たくさんの学びと貴重な経験を得ることができました。報告会では、東京地下鉄株式会社の方々と直接交流し、活動内容を評価していただくことができ、大きな励みになりました。報告を通じて、活動の改善点や新たな提案ができ、今後の活動を進めていく上での手がかりを得ることもできました。自分の活動が、地域社会にどのように貢献しているかを再認識し、今後もさらによりよいサポートができるようにしたいと感じました。これからもより多くの人々の力になれるよう、努力を続けていきたいと思います。(デザイン工学部都市環境デザイン工学科1年 茂木 礼花)

 

 

 

 

 

 

 

  • 司会をする学生

  • 研修会について発表する学生

  • 定例会について発表する学生

  • 感謝状を授与される学生

  • 感謝状を授与される学生

  • 総括を述べる学生

  • 活動報告会の様子

  • 記念撮影