公募資金情報

過去の公募資金情報

 (2010.06.16)
●平成23年度戦略的創造研究推進事業 (ERATO型)における研究総括
  候補の推薦(他薦)の募集について
  (科学技術振興機構)

戦略的創造研究推進事業(ERATO型)では、卓越した洞察力と指導力を具え、研究領域についての独特な見識を備えている研究総括が、リーダーとして研究プロジェクトを構成し、組織の枠を越えた研究員の参画を求め、研究を指揮する。今回、ERATOの選考において、一次候補者母集団を形成する優れた研究総括候補の推薦(他薦)を募集する。

   公募期限:8月10日必着

 ⇒ 詳細


 (2010.05.13)
●平成22年度 ナノテク・先端部材実用化研究開発の公募について
  (NEDO)

革新的ナノテクノロジーを活用し、川上と川下の連携、異業種・異分野の連携で行うデバイス化開について、ステージゲート方式によって絞り込みを行うことを前提に、新産業分野創出の研究開発を実施する。

   公募期間:6月11日~7月26日

 ⇒ 詳細


 (2010.03.02)
●「革新的セメント製造プロセス基盤技術開発」の公募について
  (NEDO、予告)

国内セメント製造業全体の競争力強化に繋がる革新的省エネルギー技術を確立するため、セメント製造におけるエネルギー消費の8~9割を占めるクリンカ焼成工程の焼成温度低下または焼成時間短縮を主とする革新的なセメント製造プロセスの基盤技術開発を実施する。

   公募期間:3月下旬から1ヶ月程度

 ⇒ 詳細


 (2010.05.18)
●CREST、さきがけ平成22年度研究提案募集のご案内
  (科学技術振興機構)

平成22年度発足新規研究領域を対象とした平成22年度研究提案募集(第2期)については、5月下旬の募集開始予定。

 ⇒ 詳細


 (2010.06.25)
●平成22年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する
  フィージビリティースタディーの公募
  (環境省)

化学物質の内分泌かく乱作用に関し、今後の実施につながる研究課題候補としてフィージビリティースタディー(実現可能性調査)を公募する。

   募集予定期間:6月18日~7月20日

 ⇒ 詳細


 (2010.05.24)
●「革新的光ファイバ技術の研究開発」及び「光統合ネットワークの管理
  制御およびノード構成技術に関する研究開発」の公募について
  (情報通信研究機構)

情報通信研究機構では、平成22年度「高度通信・放送研究開発委託研究」として以下の研究課題に関して研究受託者を公募いたします。
(1)革新的光ファイバ技術の研究開発
  研究期間:契約締結日から平成25年3月末日まで(予定)
(2)光統合ネットワークの管理制御およびノード構成技術に関する研究開発
  研究期間:契約締結日から平成26年3月末日まで(予定)

   公募期限:7月12日

 ⇒ 詳細


 (2010.06.16)
●平成22年度「分子イメージング研究戦略推進プログラム」の共同研究
  課題及び高度専門人材育成実施機関公募について
  (文部科学省)

平成22年度より、PET技術のがん、認知症診断治療への革新的貢献を図るため、分子イメージング研究戦略推進プログラムを開始した。本プログラムでは、整備された両拠点の設備及び要素技術等の効果的な活用を図るため、拠点と共同で研究を実施する共同研究課題及び、両拠点と連携して、分子イメージング技術の将来を担う高度専門人材の育成を実施する機関を募集する。

   公募期限:7月9日

 ⇒ 詳細


 (2010.05.18)
●研究成果最適展開支援事業(A-STEP)における「探索タイプ」の
  新設および平成22年度新規課題の募集について
  (科学技術振興機構)

大学などの優れた研究成果の実用化により、効果的・効率的なイノベーション創出を目指した技術移転支援事業。FSから企業化開発まで幅広い研究開発フェーズを対象とし、それぞれの状況や課題の特性に応じて研究開発資金の種類や研究開発期間が異なる複数の支援タイプを揃えており、研究開発の進捗に合わせて支援タイプを組み合わせて長期の研究開発をシームレスに推進する。

   公募期限:6月30日

 ⇒ 詳細


 (2010.05.13)
●平成22年度「戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業
  (次世代技術開発)」の公募について
  (NEDO)

バイオマスエネルギーの一層の導入普及を図るためには、革新的な次世代バイオマス利用技術シーズの開発(次世代技術開発)を実施するともに、並行して実用化のための技術開発(実用化技術開発)も推進しする必要がある。

   公募期間:5月19日~6月18日

 ⇒ 詳細


 (2010.05.18)
●「研究開発プログラム」提案募集について
  (科学技術振興機構)

平成22年度、新たに設定した「コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン」と「問題解決型サービス科学研究開発プログラム」、および今年度が最後の募集となる「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」の3つのプログラムにおいて、研究開発プロジェクトの提案を募集中。

   公募期限:6月16日、23日

 ⇒ 詳細


 (2010.05.13)
●戦略的国際科学技術協力推進事業平成22年度 日本-デンマーク
  研究交流課題の募集のお知らせ
  (科学技術振興機構)

平成19年度にデンマークと実施分野として「ライフサイエンス」につき協力を実施するとの文部科学省の通知を受け、平成22年度はその中でも「分子糖尿病学」に関する研究交流課題の募集を行うことになった。バイオマスエネルギーの一層の導入普及を図るためには、革新的な次世代バイオマス利用技術シーズの開発(次世代技術開発)を実施するともに、並行して実用化のための技術開発(実用化技術開発)も推進しする必要がある。

   公募期間:4月22日~6月22日

 ⇒ 詳細


 (2010.05.18)
●平成22年度「革新的細胞解析研究プログラム(セルイノベーション)」
  の実施機関公募について
  (文部科学省)

本プログラムでは大規模・多面的なゲノム情報等の解析により細胞・生命プログラムを解明するために、革新的な解析能力を持つ高速シーケンサー等を整備した「シーケンス拠点」と、多様かつ大量のデータを取り扱う「データ解析拠点」を構築しており、また、これらの基盤を活用した細胞機能解析研究を行う「先導研究」を実施している。

   公募期間:5月14日~6月14日

 ⇒ 詳細


 (2010.05.18)
●平成22年度「脳科学研究戦略推進プログラム」の実施機関公募に
  ついて
  (文部科学省)

健やかな人生を支える脳科学を目指して、「発生から老化まで」という人間及び脳神経の一生の「健やかな育ち」「活力ある暮らし」「元気な老い」の3段階に着目し、心身の健康を支える脳の機能や健康の範囲を逸脱するメカニズム等を「分子基盤と環境因子の相互作用」という視点で解明することを目標とした「心身の健康を維持する脳の分子基盤と環境因子 (生涯健康脳)」について、研究開発拠点(※)を整備し、統合的に研究 開発を推進する。

   公募期間:5月14日~6月14日

 ⇒ 詳細


 (2010.05.13)
●平成22年度 国土政策関係研究支援事業の公募のお知らせ
  -若手研究者の皆様から国土計画・国土政策等に関する調査・
  研究課題を公募いたします-

国土計画・国土政策等に関する調査・研究を行う若手研究者に対して、研究課題を広く公募し、提出された研究企画案を審査の上、優秀な研究企画案に対し、研究委託の形式による研究助成を行うもの。
≪指定課題1≫『新しい公共』
≪指定課題2≫『国土情報』
≪指定課題3≫『大都市圏政策』
≪指定課題4≫『官民連携による広域的な地域の成長戦略』

   公募期限:6月11日

 ⇒ 詳細


 (2010.05.13)
●「次世代蓄電池材料評価技術開発」に係る公募について
  (NEDO)

高性能蓄電池の早期実現のため、高性能蓄電池用に開発された材料物性の及ぼす以下に示す影響およびその対策を明確化することにより、高性能蓄電池材料を的確かつ迅速に評価可能な評価手法を開発する。
1. 電池製造工程における、活物質と結着材等の材料どうしの相互影響
2. 電池形成後の電気化学特性、信頼性、安全性に及ぼす材料の影響。

   公募期限:6月10日

 ⇒ 詳細


 (2010.05.13)
●静粛超音速機技術の研究開発に関する平成22年度公募型研究
  (JAXA)

今後日本の航空分野の研究開発が国際的優位性を持ち、次世代技術を獲得するためには、航空分野の研究開発に関して高い知見を持つ人材を育成し、また産学連携のさらなる拡充を図る必要があります。上記を達成する一環として、日本の航空分野の技術成果と知的リソースの充実を目指して、公募型研究を実施します。

   公募期限:5月31日

 ⇒ 詳細


 (2010.03.02)
●平成22年度産学イノベーション加速事業
  【先端計測分析技術・機器開発】
  (科学技術振興機構)

産学イノベーション加速事業【先端計測分析技術・機器開発】は、我が国将来の創造的・独創的な研究開発を支える基盤の強化を図るために、革新的な先端計測分析技術の要素技術や機器及びその周辺システム等の開発を目的とするもの。

   公募期限:2010年4月7日

 ⇒ 詳細


 (2010.03.02)
●平成22年度「新エネルギーベンチャー革新事業」の公募について
  (NEDO、予告)

米国のSBIR(Small Business Innovation Research)をモデルに、再生可能エネルギー分野等の中小・ベンチャー企業等が保有している潜在的技術シーズを元にした技術開発について、公募により実施する。

   公募期間:3月中旬~5月中旬

 ⇒ 詳細


 (2010.03.02)
●平成22年度「ゼロエミッション石炭火力技術開発プロジェクト」のうち
  「革新的CO2回収型石炭ガス化技術開発」に係る公募について
  (NEDO、予告)

IGCCに適用できる石炭ガス化プロセスを用い、CCS技術開発のうちコアテクノロジーとなるCO2分離回収技術開発を実施するものであり、ゼロエミッション化石炭火力発電の実現を目指したクリーン・コール・テクノロジーの可能性を拡大する。

   公募期間:4月上旬から1ヶ月程度(予定)

 ⇒ 詳細


 (2010.03.02)
●平成22年度「ゼロエミッション石炭火力技術開発プロジェクト」のうち
  「燃料電池対応型石炭ガス化複合発電最適化調査研究」に係る公募
  について
  (NEDO、予告)

a.酸素吹石炭ガス化技術に関する最適化検討
b.酸素吹石炭ガス化複合発電実証試験に関する最適化検討

   公募期間:4月上旬から1ヶ月程度(予定)

 ⇒ 詳細


 (2010.03.02)
●「次世代型ヒートポンプシステム研究開発」の公募について
  (NEDO、予告)

本事業では、熱源の多様化、熱搬送の効率化、利用側の負荷変動への対応、躯体設計との適合などを適切かつ高度に統合した次世代型HPシステムの開発を行う。

   公募期間:3月下旬~4月下旬(予定)

 ⇒ 詳細


 (2010.03.02)
●平成22年度「国際連携クリーンコール技術開発プロジェクト」に係る
  公募について
  (NEDO、予告)

1.クリーンコール技術に関する基盤的国際共同研究
2.中国での石炭起源のCO2のEOR適用に関する調査研究

   公募期間:2010年4月1日~4月30日(予定)

 ⇒ 詳細


 (2010.03.02)
●「固体高分子形燃料電池実用化推進技術開発」の公募について
  (第2回)
  (NEDO、予告)

第1回公募に示した3つの研究開発項目のうち
「(2)実用化技術開発」及び「(3)次世代技術開発」

   公募期間:3月中旬から1ヶ月程度

 ⇒ 詳細


 (2010.02.16)
●戦略的国際科学技術協力推進事業平成22年度 日本‐タイ
  研究交流課題の募集のお知らせ
  (科学技術振興機構)

今回の募集ではバイオテクノロジーのうち、以下の研究領域に重点を置く。
1.感染症研究、
2.生物資源の利用。

   公募期限:2010年4月15日午後5時

 ⇒ 詳細


 (2010.02.16)
●戦略的国際科学技術協力推進事業平成22年度 日本‐イスラエル
  研究交流課題の募集のお知らせ
  (科学技術振興機構)

JSTは、イスラエルの科学技術関係機関であるイスラエル科学技術省(Israeli Ministry of and Technology、通称MOST)と協力して、日イスラエル研究交流の共同支援のための新たな枠組を構築し、当該領域(幹細胞 Stem Cells)における研究交流をこの枠組にて支援する。

   公募期限:2010年4月15日午後5時

 ⇒ 詳細


 (2010.02.16)
●「がん超早期診断・治療機器の総合研究開発」の公募について
  (NEDO、予告)

がんの診断・治療の革新を一体の課題として捉え、多様な治療法選択が可能なより早期のステージのがんに対して、治療方針を決定するために必要ながん性状並びに位置に関する正確な情報を確実に取得し、得られた診断情報に基づく侵襲性の低い治療を可能とすることで、がんによる死亡率を低下させる。

   公募期間:3月中旬~4月中旬(予定)

 ⇒ 詳細


 (2010.02.16)
●「次世代機能代替技術の研究開発」の公募について
  (NEDO、予告)

再生医療の可能性を広げ、安全性・有効性の高い次世代再生医療技術を早期に社会へ普及させるために、活性を維持した細胞の分取・利用技術の開発、生体親和性の高い組織再生補助技術の開発、移植後の組織・臓器に対する非侵襲的で精度の高い評価手法を確立する。

   公募期間:3月中旬~4月中旬(予定)

 ⇒ 詳細


 (2010.02.16)
●平成22年度「土壌汚染対策のための技術開発」に係る公募について
  (NEDO、予告)

工場・事業場の操業中からの自主的な土壌汚染対策を促進するため、原位置で行う重金属、VOC(揮発性有機化合物)等回収・浄化機能等を有する低コストの土壌汚染対策技術(共通基盤的評価技術を含む。)を公募する。

   公募期間:3月中旬~4月中旬(予定)

 ⇒ 詳細


 (2010.02.16)
●「固体高分子形燃料電池実用化推進技術開発」に係る委託先、
  共同研究及び助成事業者公募について(第1回)
  (NEDO)

固体高分子形燃料電池(以下、PEFC)の本格商用化に要求される低コスト化・信頼性向上等に資する基盤技術開発、市場拡大・普及促進等に資する実用化技術開発、革新的な低コスト化・信頼性向上等に資する次世代技術開発、国際標準化の支援等を総合的に推進する。

   公募期限:2010年3月15日

 ⇒ 詳細


 (2010.02.16)
●平成22年度「高出力多波長複合レーザー加工基盤技術開発
  (NEDO、予告)

我が国におけるレーザー技術を集積することによって半導体パルスファイバーレーザー発振技術の開発を推進する。

   公募開始:2010年3月下旬

 ⇒ 詳細


 (2010.02.16)
●世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の公募について
  (文部科学省)

高いレベルの研究者を中核とした世界トップレベルの拠点形成を目指す構想に対し集中的な支援を行い、システム改革の導入等の自主的な取組を促すことにより、第一線の研究者が是非そこで研究したいとして世界から多数集まってくるような、優れた研究環境と極めて高い研究水準を誇る「目に見える拠点」の形成を目指す。

   公募期間:2010年3月23日~26日

 ⇒ 詳細


 (2010.02.04)
●平成22年度予算に係る戦略的基盤技術高度化支援事業の公募
  について
  (中小企業庁、予告)

中小企業のものづくり基盤技術(鋳造、鍛造、切削加工、めっき等)に資する研究開発から試作段階までの取組を促進する。

   公募期間:2010年3月1日~4月22日

 ⇒ 詳細


 (2010.02.04)
●平成22年度研究協力事業「提案公募型開発支援研究協力」に係る
  公募について
  (NEDO、予告)

開発途上国単独では解決困難な技術課題に対処するとともに、当該国における研究開発能力の向上を図ることを目的としています。このため、我が国の技術力、研究開発能力を活用しつつ、開発途上国の研究機関と共同研究を実施し、併せて研究者の受入れ等を行う。

   公募期間:2010年3月上旬~4月中旬(予定)

 ⇒ 詳細


 (2010.02.01)
●科学技術総合推進費補助金の適正な執行について Q&A
  〔平成22年1月27日付〕
  (文部科学省)

 ⇒ 詳細


 (2010.02.04)
●平成22年度「原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ」の公募開始
  について
  (文部科学省)

「原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ」は、我が国における原子力研究の裾野をひろげ、効率的・効果的に基礎的・基盤的研究の充実を図るため、政策ニーズを踏まえたより戦略的なプログラム・テーマを設定し、競争的環境の下に研究を推進する。

   公募期限:2010年3月4日

 ⇒ 詳細


 (2010.01.15)
●「水素貯蔵材料先端基盤研究事業」の公募について
  (NEDO、予告)

水素貯蔵材料に係る基本原理の解明等の基盤研究に加え、平成22年度から、先進的な水素貯蔵材料を合成し、水素貯蔵材料の開発指針を検証するため

   公募期間:2月中旬から1ヶ月程度

 ⇒ 詳細


 (2010.01.12)
●「平成22年度科学技術関係予算案について」の公表
  (内閣府)

平成21年12月25日に閣議決定された平成22 年度政府予算案のうち、「平成22年度科学技術関係予算案について」をとりまとめた。

 ⇒ 詳細


 (2010.01.12)
●戦略的国際科学技術協力推進事業平成22年度日本-フランス(ANR)
  研究交流課題の募集のお知らせ
  (科学技術振興機構)

平成17年度~平成21年度に引き続き、平成22年度もフランスと「コンピュータサイエンスを含む情報通信技術」に関する研究交流の支援を行うこととし、課題を募集する。

   公募期限:2010年4月15日

 ⇒ 詳細


 (2010.01.06)
●SISTセミナー -学術雑誌・論文の作成基準を考える-
  (科学技術振興機構)平成22年度予算案について
  (文部科学省)

国公私立大学を通じた大学教育改革の支援の充実関連予算は下記のとおり計上されている。
【主なプログラムの予定額】
・大学教育・学生支援推進事業(92億円)(新規公募を実施(テーマA))
・大学生の就業力育成支援事業(30億円)(新規公募を実施)
・大学院教育改革推進事業(グローバルCOEプログラム、組織的な大学院教育改革推進
  プログラム)(287億円)
・大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム(48億円)
・国際化拠点整備事業(33億円)
・日中韓等の大学間交流を通じた高度専門職業人育成事業(5億円)(新規公募を実施)
・がんプロフェッショナル養成プラン(20億円)
・周産期対策のための医療環境の整備(1億円)(新規公募を実施)
・大学病院における医師等の勤務環境改善のための人員の雇用(22億円)(新規公募を実施)
・医師不足解消のための大学病院を活用した専門医療人材養成(26億円)(新規公募を実施)
・先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム(3億円)
・産学連携による実践型人材育成事業(2億円)
・社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム(4億円)

 ⇒ 詳細


 (2010.01.06)
●「2011年度版研究グラント募集要項(英語版)」
  (文部科学省)

ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)は、生物の複雑なメカニズムに焦点を当てた斬新な、革新的な学際的基礎研究を支援している。

 ⇒ 詳細


 (2010.01.15)
●「固体高分子形燃料電池実用化推進技術開発」の公募について
  (NEDO、予告)

固体高分子形燃料電池の更なる普及拡大に向けて、本格導入期における大幅な低コスト化に資する基盤技術開発、普及促進・市場拡大に資する新たな用途多様化のための実用化技術開発、本格普及期のための革新的なアプローチによる次世代技術開発を一体的、総合的に推進する。

   公募期間:2月上旬から1ヶ月程度(予定)

 ⇒ 詳細


 (2010.01.06)
●「水素製造・輸送・貯蔵システム等技術開発」の公募について
  (NEDO、予告)

水素製造・輸送・貯蔵・充填に関する低コストかつ耐久性に優れた機器及びシステムの技術開発に加え、平成22年度から水素インフラ等に係る規制再点検及び標準化のための研究開発を行う。

   公募期間:2月上旬から1ヶ月程度(予定)

 ⇒ 詳細


 (2009.12.16)
●平成21年度科学研究費補助金「新学術領域研究(研究領域提案型)」
  新規の研究領域について
  (文部科学省)

平成21年度から科学研究費補助金「新学術領域研究(研究領域提案型)」として新たに発足する研究領域について。

 ⇒ 詳細


 (2009.12.16)
●平成21年度都市エリア産学官連携促進事業パンフレット(日本語版)
  (文部科学省)

事業の概要、事業実施地域の取組等。

 ⇒ 詳細


                        


▲ Page Top