| プロジェクト名 | 研究年度 | 代表者 |
|---|---|---|
| アジアの金融ビッグバン | 1997-1998 | 靏見誠良 |
| 国際労働力移動 | 1997-1998 | 森廣正 |
| BRICsの競争力と日本の国際戦略 | 2005-2009 | 胥鵬 |
| プロジェクト名 | 研究年度 | 代表者 |
|---|---|---|
| 戦後韓国労働法制 | 1986-88 | 小林謙一 |
| 金融国際化 | 1988 | 靏見誠良 |
| "現代アジア経済研究 (国際シンポ「世界経済の成長センター」に向けて)" |
1989-1990 | 絵所秀紀 平田喜彦 |
| 日本ーアイルランド比較史研究 | 1990-1991 | 松尾太郎 |
| 日本的経営と企業行動研究 | 1990-1991 | 岡本義行 |
| 集合的意志決定過程研究 | 1990 | 小沢太郎 |
| 経済文化の歴史的・国際比較研究 | 1991-1992 | 中村恒矩 |
| 日米経済摩擦研究 | 1991-1992 | 佐々木隆雄 |
| 日本の生産管理研究 | 1993-1994 | 公文薄 |
| 日本と熱帯・極地における開発にともなう環境変化の研究 | 1993-1994 | 田渕洋 |
| 産業化の前提条件研究 | 1993-1994 | 松尾太郎 |
| ソ連型社会主義の崩壊過程の資料的分析研究 | 1993 | 斎藤稔 |
| 技術発展と経済システム研究 | 1995 | 柳原透 |
| 技術移転研究 | 1994 | 松崎 義 |
| 21世紀に向けてのアジアと日本の課題研究 | 1995-1996 | 粕谷信次 |
| 市場経済化の世界的連関 | 1996 | 金子 勝 |
| 日本の経営インセンティブ比較 | 1996 | 胥鵬 |
| 環境保全型社会の構築 | 1996-1997 | 永井 進 |
| 市場経済の現実と現代経済理論 | 1996 | 竹田茂夫 |
| 現代世界の比較研究 | 1996-1997 | 増田寿男 |
| 18世紀産業革命の影響と文人たち | 1997-1998 | 清原孟 |
| 欧米政治経済学の諸潮流 | 1997-1998 | 佐藤良一 |
| ゲーム・情報・組織の経済分析 | 1997-1998 | 鈴木豊 |
| 農民世界の比較史研究 | 1997-1998 | 長原豊 |
| 東欧の市場経済化に関する日本経済の経験 | 1997-1998 | 羽場久美子 |
| アメリカ経済論 | 1997-1998 | 萩原 進 |
| 香港返還後の中国の経済・政治 | 1998 | 菊池道樹 |
| ジェンダー研究 | 1999-2000 | 原伸子 |
| 福祉国家の再編と将来 | 1999-2001 | 松崎 義 |
| 現代社会と観光 | 1999-2000 | 安江孝司 |
| 韓国自動車産業 | 1999-2000 | 公文薄 |
| 市場メカニズムの理論的・実証的研究 | 1999-2000 | 竹田茂夫 |
| 産業と社会と文学 | 1999-2000 | 曽村充利 |
| 東欧の経済政治改革 | 1999-2000 | 川上忠雄 |
| 東南アジアの環境変化 | 2000-2001 | 田渕洋 |
| 近現代アジア比較数量経済分析 | 2001-2002 | 尾髙煌之助 |
| 日本とヨーロッパとの比較に関するマルクスの見解の検討 | 2001-2002 | 大谷禎之介 |
| 植民地主義の再検討 | 2001-2002 | 中島成久 |
| アジア諸国における金融システムの変容と再生 | 2001-2002 | 三重野文晴 |
| 韓国自動車産業の変動に関する調査研究 | 2001 | 公文溥 |
| 市場経済の神話とその変革 | 2002 | 佐藤良一 |
| 障害者福祉の国際比較(盲導犬制度を中心に) | 2002-2003 | 村串仁三郎 |
| 環境政策研究のフロンティア | 2002-2003 | 松波淳也 |
| 貿易戦争のゲーム理論的分析 | 2002 | 胥鵬 |
| 蒲田の金型工業の調査・研究 | 2002-2003 | 萩原進 |
| ジェンダー研究-理論・歴史・政策 | 2003 | 原伸子 |
| 比較史的アプローチによる近代アイルランド | 2003-2004 | 後藤浩子 |
| 金融発展と経済発展 | 2003-2004 | 靏見誠良 |
| ITの発展と産業構造の変化 | 2004 | 小沢和浩 |
| "Euの東方拡大に伴う中・東欧の政治・経済状況と 世界政治・経済への影響" |
2004-2005 | 羽場久美子 |
| 日本社債市場の経済分析と日米比較 | 2005 | 胥鵬 |
| ソ連崩壊後の民族政策と共通言語論争 | 2005-2006 | 吉田衆一 |
| 政府の意思決定メカニズムの理論分析 | 2005-2006 | 廣川みどり |
| 映像コンテンツ産業の構造と国際展開に関する研究 | 2005-2006 | 石坂悦男 |
| 世代間の公平性と社会選択:公理論的アプローチ | 2005-2006 | 佐柄信純 |
| 日韓ベンチャー企業の比較研究 | 2005-2006 | 松島茂 |
| 高度成長期日本鉄鋼産業における海外人事制度の導入過程 | 2005-2006 | 梅崎修 |
| イギリスの自由主義的経済社会と文学 | 2006 | 曽村充利 |
| 経済学理論のいわゆる<外部>について多声的研究 | 2006 | 長原豊 |
| 国際循環型社会の可能性~アジア循環資源貿易~ | 2006-2007 | 松波淳也 |
| 中国における民間企業の発展について基礎研究 | 2007 | 菊池道樹 |
| 一般均衡アプローチによる戦前経済の動学マクロ分析 | 2007 | 宮﨑憲治 |
| 韓国の産業競争力獲得とサポーティング産業の貢献に関する研究 | 2008 | 馬場敏幸 |
| 日中間における人の移動と新しい社会空間の形成をめぐって | 2008 | 田嶋淳子 |
| Bayes的学習過程と異時点間意思決定の経済分析 | 2009-2010 | 佐柄信純 |
| 衣料産業の海外進出と中国人技能実習生受け入れ | 2011-2012 | 上林千恵子 |
| 企業統治の国際比較 | 2012 | 胥鵬 |
| Household Finance-家計と金融の国際比較 | 2009-2013 | 靏見誠良 |
| 欧州連合における集権・分権と状態依存ガバナンスのゲーム理論的分析およびその拡張 | 2010-2013 | 鈴木豊 |
| Predatory short-selling and margin-trading around Nikkei 225 additions and deletions | 2013 | 高橋秀朋 |
| ポスト世界金融危機のわが国経済システム | 2010-2014 | 平田英明 |
| 環境政策の国際比較 | 2012-2014 | 西澤栄一郎 |
| 現代中国のガバナンス問題に関する契約理論分析 | 2014 | 鈴木豊 |
| 中国経済台頭への対応:日本、インドとアセアン | 2017-2019 | 絵所秀紀 |
| 日本における外国人高度人材の受け入れ政策と実態 | 2016-2019 | 上林千恵子 |
| Sustainable Planning for Mining Communities by Comparative Analysis of Mine Data | 2019 | カレンガ N.ジョン |
| コモンオーナーシップが株価形成、企業ガバナンスに与える影響 | 2020-2021 | 高橋秀朋 |
| 農業環境ガバナンスの比較分析 | 2022-2024 | 西澤栄一郎 |