目次 |
(翻訳)盛田常夫:第Ⅰ〜Ⅲ章、第XI〜XIII章、訳注 古河幹夫:第Ⅳ〜Ⅹ章 |
Ⅰ 序章
Ⅱ 国民経済バランスの若干の基礎概念
- 経済主体のタイプ
- 経済課程(取引)の基本型
- 国内と外国
Ⅲ 生産統計
- 生産の領域
- 生産の評価
- 粗生産と純生産
- 国内生産と国民生産
- 個々の経済部門における生産測定の特徴
- 生産の総括指標
|
Drechsler Laszlo(著) (翻訳)盛田常夫 |
 |
Ⅳ 生産的消費の測定
Ⅴ 消費統計
- )住民消費
- 生産的消費との境界線
- 共同消費との境界線
- 蓄積との境界線
- 再分配的支出(移転)との境界線
- 外国との境界線
- その他の境界線
- )共同消費
Ⅵ 蓄積統計
- 流動資産の資産変動
- 固定設備の資産変動
- 科学研究・教育と蓄積
- 損失の処理方法
- 粗蓄積と純蓄積
Ⅶ 輸出と輸入
Ⅷ 生産統計と消費統計についての総括的考察
Ⅸ 所得とその利用
- 所得の第1次分配
- 所得の再分配
- 最終(可処分)所得とその利用
Ⅹ 富に関する取引と国富バランス
- 生産から発生しない富を対象とする取引
- 資本移転ないし蓄積割当
- 金融資産・負債に関する取引
- 富の変動に関する取引の総括的考察
- 国富バランス
|
Drechsler Laszlo(著) (翻訳)古河 幹夫 |
PDF |
XI 国民経済バランスの相互連関体系
XII 国民経済バランスにおける数量変動の測定
- 不変価格計算の制約
- 指数のウェイト・形式問題
- 隠れた価格変動の測定問題
- 指数の代表性に関する問題
XIII 社会主義国と資本主義国のバランス・データ比較
|
Drechsler Laszlo(著) (翻訳)盛田常夫 |
 |