お知らせ

【お知らせ】L ステ通信2025 春vol.5

  • 2025年07月04日
お知らせ

こんにちは。学習ステーションです。
学習ステーションでは、月に1-2回を目安に、学習ステーション学生スタッフ(Lステスタッフ)によるLステ通信をお届けしています。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

皆さんこんにちは!
L ステ通信 2025 年春学期の第5号は、1 限の攻略法を特集します。

朝辛い! 間に合わない! 眠い!
となりがちな1 限の授業、
他のコマとはちょっと違う大変さがありますよね。
そこで、今回はせっかく履修した1 限の授業を有意義なものにするために、L ステスタッフの経験を元に1 限を攻略するコツをご紹介します!

・朝起きるコツ
寝坊対策として、アラーム音に好きな曲(ノリノリ系の曲など)を設定するのがおすすめです!
実践したスタッフによると、デフォルト音では二度寝してしまう日が続いたが、自分の好きなアーティストの曲で即起床。
目覚めた時の幸福度も高まったとのこと。
他にも、LINE で友達と起床報告をし合うことで、寝坊して欠席しかけたとき、友達からの着信で助けられたのだとか。
一緒に取り組む人を見つけてみるのもよいですね!

・時間に間に合うコツ
朝の電車は混雑する上遅れがちなので、いつもより15 分は余裕を見ると落ち着いて行動できます。
とはいえ15 分前行動は忘れがちなので、何か理由があると良いかも!
あるスタッフは授業の前にコンビニに寄ってお昼ご飯を買っているとのこと。
朝は空いているし在庫も豊富というメリットがあります♪
それでも時間がないときは、おにぎりやパンなど、手軽に食べられる朝食を持参して授業開始前までに食べる方法もあるみたいですよ。

・眠気を覚ますコツ
起床後、すぐに光を浴びて体内時計をリセットし、眠気を覚ますのがおすすめ!
ストレッチや深呼吸などの軽い運動で交感神経を刺激すると、より助けになります。

・モチベーションを保つコツ
1 限=ダルいというネガティブなイメージのままだと、授業に出るのが辛いだけでなく、サボる理由を考えやすくなってしまうかも。
そこで、朝は脳が活発に働くため効率が上がること、早起きして1 日を有意義に使えることなど、メリットに着目すれば1 限にもっとポジティブに向き合うことができます!
1 限の日はちょっとしたご褒美を用意する習慣を作ると、1 限の日が楽しみになるかもしれません!


今回のL ステ通信は以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

お問い合わせ

学習ステーション(市ヶ谷学部事務課)

Mail:l-station-f@ml.hosei.ac.jp
ボアソナード・タワー3階 ピア・ラーニング・スペース