お知らせ

【開催報告】課外教養プログラム「歴史探索!外濠さんぽ」(5/12)

  • 2024年05月30日
お知らせ

ポスター(完成版2版).jpg

 

 

1.日時
2024年5月12日(日)10:00~12:00

2.場所

法政大学市ヶ谷キャンパス周辺(外濠公園・神楽坂)

3.講師・企画協力

皆川典久 氏(東京スリバチ学会会長/法政大学デザイン工学部兼任講師)

4.参加者数

7名

KYOPRO学生スタッフによる実施報告

5月12日、法政大学課外教養プログラム「歴史探索!外濠さんぽ」を実施いたしました。

本企画は、法政大学の周辺である外濠や神楽坂を散策する企画です。講師の方に周辺の地形や歴史の解説をしてもらいながら、実際に歴史的建造物を見て知識を得ることや、歴史的・地理学的視点を持ち、法政大学周辺の土地や大学への愛着心と帰属意識を涵養させることを目的としています。また、散歩をしながら交流する機会を設け、学生が新しい友人作りや友人との親睦を深める人間関係構築のきっかけを提供をする事も目的としています。

本プログラムは東京スリバチ学会会長であり、本学の兼任講師を務めていらっしゃる皆川典久氏を講師としてお招きし、神楽坂と外濠周辺を散策しました。

ルートとしましては、法政大学を出発地点とし、牛込見附門跡や神楽坂善國寺を始めとする計6カ所のポイントを周った後、最終地点の赤城神社に向かうという内容でした。普段何気なく通っている道の途中にも、歴史的・地理的に特徴のあるスポットが数多くあり、参加者の多くが驚いていました。ルートの至る所にある歴史的・地理的スポットに関する皆川氏の講義を、参加者は熱心に楽しく聞いていました。また、参加者は疑問に思ったことを自ら質問するなど、積極的に講義に参加していました。

歴史的・地理的視点を持ち学ぶ姿勢もそうですが、散歩中の参加者同士の交流も盛んでした。学部・学科・年齢が異なる人と、歴史的・地理的スポットに関する話題だけではなく、専攻科目や名前、趣味など様々な話題で盛り上がっていました。体を動かしながら時間を共有したことが、参加者同士が交流するきっかけを自然と後押ししたのではないでしょうか。

神楽坂・外濠には今回のプログラムで訪れた場所以外にも、まだまだ多くの歴史的・地理的スポットがあるかと思います。今回のプログラムをきっかけに、もう一度足を運び、このようなスポットを発見するきっかけにしてもらいたいと思います。また、大学周辺だけではなく、住んでいる地域や別の場所も散歩をしながら、歴史探索を行い、新たな出会いのきっかけにしてもらえれば幸いです。

 

【報告・KYOPROスタッフ】 

吉村未夢 キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科2年

  • 外濠公園の地理、その歴史について説明して頂きました。

  • 牛込見附門に関する説明。

  • 外濠を見渡せる飯田橋駅前で記念写真

  • 神楽坂の路地を散策。

  • 神楽坂善國寺について紹介して頂きました。

  • ゴールの赤城神社で記念写真。

お問い合わせ

学生センター市ヶ谷学生生活課

03-3264-9481