1.日時
2023年12月5日(火)17:00~19:00
2.場所
法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎5階523~526短期会議室
3.講師
三澤 朱実氏(LLP日本香りデザイン協会代表理事・フランス調香師協会会員 パフューマ―)
4.参加者数
19人
12月5日、法政大学課外教養プログラム「知って作ろう!香水体験教室」を実施いたしました。
本企画は、本学生が日常(リラックスしたい、集中したい、気分を切り替えたい等)に応じた適切な香りや成分とその作用を学ぶことで、より深く香水について理解し、生活を豊かにする香水の選び方・ 使い方ができるようになる機会を提供することを目的としています。
講師はフランス調香師協会会員であり、LPP 日本香りデザイン協会 代表理事でもある三澤様をお招きいたしました。三澤様は、最高の素材を求めて海外を旅しながら、香水の制作や香水講座の運営、企業や行政、大学等でセミナーやイベントを開催されています。
本企画は、法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎5階 523-526短期会議室にて対面で実施しました。
プログラムは三澤様からの講義をはじめ、参加学生と三澤様の間での質疑応答、また、実際に参加学生が香水を制作するという内容でした。
まず、三澤様に香水の種類や選び方、正しい使い方や香害について講義をしていただきました。普段、詳しく香水について学ぶ機会は少ないため、この講義は多くの参加学生にとって、とても興味深いものであったと思います。どの学生も熱心に講義を聞いておりました。講義後の質疑応答の時間には多くの質問が飛び交い、参加学生にとって、非常に有意義な時間でした。
次に講義内容を踏まえ、三澤様のご指導のもと、香水製作を行いました。はじめに10種類の香水の中からベースとなる香水を1種類選び、次にアクセントとなる香りを5種類の香水
から選んで混ぜ合わせました。どの香りが自分の好みか、自分に1番似合うかを、グループで話し合ったり、考えたりしながら、制作している様子が印象的でした。
本企画に参加するまでは、香水に興味を持っていても「正しい選び方や使い方がわからない」、「周りに不快な思いをさせないか心配」というような悩みを持っている人も多かったかと思います。
今回の企画を通して、香水の正しい知識を身に着け、日常生活で香水を楽しめるようになるきっかけになれば幸いです。
【報告・KYOPROスタッフ】笹本愛佳 文学部英文学科 1年
学生センター市ヶ谷学生生活課
03-3264-9481