1.日時
11月4日(木)15:20~17:00
2.場所
Zoom(オンライン上)
3.講師
田村修一 氏(式根島観光協会事務局長)
4.参加者数
16名
11月4日、法政大学課外教養プログラム「おうちにいながら触れ合える!あなたの知らない離島の世界」を実施致しました。
本企画はコロナ渦によって移動をする事が不自由な状況の中で、オンラインツールを使って法政大学と同じ東京都に属する離島を繋ぎ、島独自の文化や東京の離島について学ぶ事を目的としています。
講師は一般社団法人式根島観光協会で事務局長を務められている田村修一氏をお招き致しました。田村氏は観光協会での活動以外に式根島青年団や式根島大学の立ち上げ、さらには歴史文化保存など様々な地域活動にも精力的に取り組まれています。
本企画はZoomで実施致しました。
プログラムは田村氏からの講義を始め、グループディスカッションや参加学生と田村氏の間で質疑応答を行うという内容でした。
まず、講義では式根島の紹介をして頂き、その後式根島の歴史や文化を中心にお話しして頂きました。講義内容はどれも興味深く、参加学生はとても熱心に講義を聞いていました。
また、グループディスカッションでは講義内容を踏まえ、「式根島の魅力を他の学生にPRするとしたら、どのような手段でどのようなことを取り上げればよいのか」について話し合い、全体で話し合いの内容を共有しました。
その後、田村氏からフィードバックを頂きました。式根島の観光や町おこしの最前線で働く田村氏からのフィードバックは、現場の視点から見たものが多く、学生にとっては新鮮かつ勉強になるものばかりで参加学生が興味津々に話を聞く様子が印象的でした。
各グループともに講義で学んだことを生かしつつ自ら考えたアイデアも取り入れて発表出来ており、とても有意義な時間であったと思います。
さらに、企画内と企画終了後の計2回質疑応答の時間を設けました。どの時間も参加学生からたくさんの質問が上がり、双方向のやり取りが積極的に行われていて良かったと感じています。
コロナ渦という移動をすることが不自由な状況の中で行ってみたいところがあるのにも関わらず行くことができていない学生も多いと思います。本企画はオンラインでの開催となりましたが、企画への参加をきっかけに東京の離島に興味を持ち、いつか実際に訪れてもらえれば幸いです。
【報告・KYOPROスタッフ】小谷直輝 人間環境学部人間環境学科2年
式根島に関する講義の様子①
式根島に関する講義の様子②
グループワークの共有はZOOMのチャット機能を用いて行いました。
集合写真
学生センター市ヶ谷学生生活課
03-3264-9475