1.日時
2021年6月9日(木)
17:00~18:00
2021年6月13日(月)
17:00~18:00
2.場所
多目的室1
3.講師
舞台技術研究会
4.参加者数
49名(2日間あわせて)
6月9日・13日に2022年度に多目的室を利用する団体向けに利用の基本的なマナー、および専門的な音響・照明設備の概要と扱い方・照明と音出し等比較的操作が簡単な機材の操作方法を習得してもらう事を目的として、「多目的室利用講習会」を実施しました。
講習会では基本的なマナーや操作方法だけなく、各機材の適正な使用法だけでなく、多様な表現方法も学んで頂きました。
当日は、ステージの照明・音響設備の操作を専門的に行う舞台技術研究会(本学登録団体)さんにご協力頂き、音楽活動、演劇活動を行う各団体に対して、レクチャーをして頂きました。各団体が共用して使用する場所である為、今回学んだ知識を活かして、自団体の活動をより本格的にするだけでなく、次に使用する団体が気持ちよく使えるように配慮をして頂きたいと思います。
多目的室での利用が練習のみや照明、音響機材を使用しないで利用する団体には多目的室の利用マナーのみの講習を受けて頂きました。
講習会の後は、コロナ禍の影響で実施が出来なかった多目的室1~3の大掃除を行いました。
主に床の掃き掃除と空調の掃除をメインに行いましたが、多目的室1の大掃除では、ステージ台の下の床面保護シートの貼り替えを行いました。今後は施設を綺麗に使えるようになったかと思います。
課外教養プログラムでは今後も本学サークルを講師とした企画を多く実施予定です。
多目的室1床面保護シートの貼り替えの様子
照明機材の利用方法の説明
学生センター市ヶ谷学生生活課
03-3264-9475