本学においては、各キャンパスから排出される一般廃棄物排出量について、基準値(2015年度実績)を維持することを目標に設定し、廃棄物の分別の徹底、再資源化の促進、学生の課外行事での廃棄物削減の徹底等の環境マネジメントプログラムを展開しております。
小金井キャンパスにおいては、廃棄物の抑制および再資源化を目指して小金井キャンパスにおける廃棄物処理のフローを学習することを目的に、2017年11月21日(火)にエコツアーを実施しました。
まず、本学の廃棄物処理を担当する(株)エイチ・ユーの村山雅康小金井地区統括責任者から廃棄物の分別廃棄、回収時間・費用、人員、廃棄物処理のフロー、廃棄物排出量、廃棄物減量の必要性について説明していただきました。講演終了後、学内から実際にどのような廃棄物が排出されているか廃棄物集積場を見学しました。
一般廃棄物排出量を抑制するためには、再資源化可能な廃棄物の分別を徹底することが大切ですので、とりわけ、燃やせるごみと混同しがちなOA用紙、紙ごみについてはミックスペーパーへの分別をご協力お願いします。
杉山賢次・小金井環境委員会委員長から挨拶
廃棄物処理の流れについて解説するエイチ・ユー村山雅康小金井地区統括責任者
廃棄物の集積場を実際に見学
エコツアー終了後に記念撮影