教員紹介

今泉 裕美子

教授 IMAIZUMI Yumiko

教員紹介

こんな研究をしています

  • 国際関係学の方法論の研究…第一次世界大戦を契機として始まった日本の国際関係研究について、植民地研究、移民研究から発展してきた研究を軸に、国際関係学の方法論を追究する。その際、「国際関係」に関する概念や理論を、行為体の多様化及び「国際関係」の変容を踏まえて問い直し、国際関係学の広領域学としての特徴、方法としての「関係性」を、具体的な事例から検討する。
  • ミクロネシアと日本の関係史および現状を、アジア及び太平洋島嶼をめぐる国際関係の中で追究している。
    ①日本の旧南洋群島統治と植民地社会
    ②日本統治下ミクロネシアの人々の実態
    ③日本(植民地を含む)の旧南洋群島への移民・戦時動員・引揚げ・戦後移住
    ④米国によるミクロネシア占領と戦略的信託統治
    ⑤米国による戦略的信託統治
    ⑥第二次世界大戦後の「復興」と脱植民地化
    ⑦第二次世界大戦後の旧南洋群島帰還者の諸活動(諸団体の形成、再渡航運動、補償請求、生活再建、慰霊、ミクロネシアとの「交流」)
    ⑧旧南洋群島を生きた人びとの植民地及び戦争経験
    ⑨戦後日本の太平洋島嶼政策     など

こんな成果を挙げています

  • “Mobilization and Perspectives by the Japanese Army on Japanese Civilians and Local People during the Pacific War in Saipan and Tinian,” E- Publication
     (http://issuu.com/guampedia/docs/mhc_iii_2017_3),The 3rd Marianas History Conference, One Archipelago, Many Stories: Milestones in Marianas History (Garapan, Saipan, NMI, September 1-2,2017), Part 3(World War II, Recent History and Genealogy), 2018/05/03.
  • 「近年の「引揚げ」研究の視点と本書の課題」、「パラオ諸島 をめぐる民間人の「引揚げ」」今 泉裕美子他編『日本帝国崩壊期「引揚げ」の比較研究―国際関係と地域の視点から』日本経済評論社、2016 年。
  • 「太平洋の「地域」形成と日本―日本の南洋群島統治から考える」李成市他編『岩波講座日本 歴史第 20 巻(地域論)』岩波書店、 2014 年。
  • 「南洋群島研究」鴨下重彦他編『矢内原忠雄』東京大学出版会 、2011 年。
  •  「第五部 第二章 移民社会 第一節南洋」 ㈶沖縄県文化振興会史料編集室編『沖縄県史(各 論編第 5 巻近代)』 沖縄県教育委員会、2011 年。

ほかに、こんなジャンルに関心をもっています

  • 植民地経験や戦争経験をめぐる当事者や非当事者の歴史認識、国際関係認識の形成、これら認識の形成と地域社会との関係。
  • 史・資料調査の方法、聞き取りの方法と記録化・分析。
  • ミクロネシアや日本の各地域で生まれ育った研究者や学芸員、市民たちとともに調査、研究交流を行い、地域社会、 市民にとっての文化、歴史とその継承、また異なる立場性を踏まえた共同の在り方を考える。
  • 日本とミクロネシアの関係史・交流史に関する共通教材の作成。

こんな授業を行なっています

日本の植民地政策と植民地社会、そこに生きた人々のくらし、仕事、運動、 移動など、また彼らにとってのアジア・太平洋戦争と戦後の脱植民地化の過程を国際関係学、 歴史研究の方法習得とともに学ぶ。史・資料調査の方法、聞き取りの方法。

学会や社会でこんな活動をしています

  • 歴史学研究会、日本植民地研究会、同時代史学会、日本国際政治学会、沖縄県地域史協議会。
  • 米国議会図書館南洋庁関係史料の整理・目録作成。琉球大学図書館「矢内原忠雄文庫」南洋 群島関係史料の整理・目録作成、「矢内原忠雄文庫南洋群島関係資料展」(資料概要と整理の過 程はhttp://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/yanaihara/about.html参照)
  • 原爆の図丸木美術館・企画展「赤松俊子と南洋群島」(2015 年3月28日)ギャラリートーク。
  • 沖縄県立博物館・美術館「美術家たちの「南洋群島」」展(2008 年11月7日‐2009年1月 18 日)の展示検討委員。