学生によるボランティア支援

学生によるボランティア支援内容・1

学生によるボランティア支援

遠野被災地支援ボランティア(15~18次隊)を実施

代表者名/主管部署 市ヶ谷ボランティアセンター
活動期間 2013年8月26日~9月5日
活動場所 岩手県遠野市、陸前高田市
活動内容 岩手県遠野市をベースとし、主に陸前高田市で15~18次隊となる被災地支援ボランティアを実施。一般学生を含む47名が参加した。
活動内容は、コミュニティタウン「再生の里ヤルキタウン」内の花壇整備やお祭りのお手伝い、仮設住宅での被災者の方々との交流、農業支援等を行った。被災者の方々との交流の前には、研修も兼ね、被災地見学も実施した。

法政大学野球部が東日本大震災復興支援として宮城県で少年野球教室を開催

代表者名/主管部署 体育会野球部
活動期間 2013年8月17日~20日
活動場所 岩手県花巻市、宮城県気仙沼市
活動内容 法政大学野球部は、岩手県花巻市(担当:同市まちづくり部スポーツ振興課)からの招聘を受け、8月17日(土)に地元の富士大学と花巻球場リニューアルオープン記念の親善試合を実施。また、東北福祉大(18日・日)、七十七銀行(19日・月)とのオープン戦を経たのち、宮城県気仙沼市において東日本大震災復興支援として、少年野球教室を開催した。

第3回ボランティア総合講座「東日本大震災におけるボランティアの位置」を開催

代表者名/主管部署 市ケ谷ボランティアセンター
活動期間 2013年7月9日
活動場所 市ケ谷キャンパス
活動内容 毎月1回開催している「ボランティア総合講座」のうち、3回目となる7月9日は、本学社会学部准教授で、前多摩ボランティアセンター長の仁平典宏氏による講義を実施。仁平先生が東日本大震災で継続的に支援に関わっている陸前高田市の例を引き合いに出しながら、災害の社会構造的背景や、被災地支援ボランティアとして大学生に求められることは何か?といった話を伺った。
講座の後半では、仁平先生が2012年度に行った「陸前高田地域再生プロジェクト調査」での被災者からの聞き取り結果一覧を用い、そこから読み取れる事案を分析してみるなど、被災地支援に携わりたい学生にとって非常に内容の濃い時間となった。

学生によるボランティア支援、 ガレキーホルダーの限定販売をスタート

代表者名/主管部署 市ケ谷ボランティアセンター
活動期間 2013年5月8日~21日
活動場所 市ケ谷キャンパス
活動内容 市ヶ谷ボランティアセンター学生団体『チーム・オレンジ』は、市ヶ谷キャンパスの55年館地下1階生協購買部において『瓦Re:KEYHOLDER(ガレキーホルダー)※』を期間限定で販売する。これは、東京にいてもできる被災地支援という視点と、より多くの学生に被災地について考えるきっかけを作り、東日本大震災の風化を防ぐ一助としたいという思いから生まれたもので、法政大学生協の協力により実現した。
※瓦Re:KEYHOLDERは、主に岩手県陸前高田市の瓦礫を使用し、陸前高田市の方々が1つ1つ作成したキーホルダー。被災地に残る瓦礫を活用し、職を失った地元の方の仕事と収入を生み出すというプロジェクトによって作り出された。瓦礫は、現地スタッフの方々が放射線量の検査を行い、安全を確認し、洗浄を行った上で使用している。

法政大学ラグビー部が岩手県釜石市の復興支援ボランティアに参加

代表者名/主管部署 体育会ラグビー部
活動期間 2013年5月2日~5日
活動場所 岩手県釜石市
活動内容 法政大学ラグビー部は岩手県釜石市に遠征し、復興支援ボランティアを実施するとともに、地元の釜石商工高校や釜石市に拠点を置くラグビークラブ「釜石SW(シーウェイブス)」との合同練習を行った。
今回の試みは、新日鉄釜石の黄金時代の礎を築いた本学ラグビー部中西成幸元監督(故人)の時代から、「釜石」とは少なからず交流があり、また、昨年から母校のチームアドバイザーに就任した釜石SWの伊藤剛臣選手(現役・元日本代表)からの薦めもあり、2年越しの計画が実現した。

3.11東日本大震災復興募金活動を実施しました

代表者名/主管部署 ボランティアセンター
活動期間 2013年3月11日
活動場所 市ケ谷・飯田橋駅前
活動内容 東日本大震災から丸2年の2013年3月11日に「3.11東日本大震災復興募金」を実施。昨年に引き続き法政大学の学生だけでなく、付属高校(法政大学中学高等学校、法政大学第二中学校・第二高等学校、法政大学女子高等学校)の生徒と共に実施した。
当日は、大学生16名・中高7名・二中高6名、女子高10名・教職員(大学・中高)6名の総勢45名が参加し、飯田橋駅前2か所と市ヶ谷駅前3か所の計5か所で募金活動を実施した。集まった募金金額359,172円は、3等分(119,724円)して、岩手県・宮城県・福島県がそれぞれ設置する復興支援義援金に全額寄付した。

遠野被災地支援ボランティア(3月隊)を実施

代表者名/主管部署 市ヶ谷ボランティアセンター
活動期間 2013年2月28日~3月4日
活動場所 岩手県遠野市
活動内容 市ケ谷ボランティアセンター・チームオレンジは、岩手県遠野市をベースとし、陸前高田市・釜石市等で今年度3回目となる被災地支援ボランティアを実施。一般学生を含む21名が参加した。現地では、震災時に避難経路になる道路の氷割り(釜石市)や、側溝の泥出し(陸前高田市)のほか、にじのライブラリー(図書館)で現地の方との交流(陸前高田市)等を行った。

【多摩】「福島の自主避難者問題について考える」発表会を開催

代表者名/主管部署 多摩ボランティアセンター
活動期間 2012年12月14日
活動場所 多摩キャンパス
活動内容 福島第一原発の事故により、周辺に住んでいる住民の方が避難を余儀なくされ、現在でもその状況が続いている。特に自主避難者は、同じ福島県で被災したにも関わらず、強制避難している人に比べて、経済面や賠償などあらゆる点において不利な状況にあるといえる。
この会では、そのような人たちが現実にいて、大変苦しい境遇にあることを多くの学生に知ってもらい、また具体的な支援につなげることを目的として、これまでどのような支援がなされてきたのか、これからどのような支援が必要なのかを発表し、学生たちの「被災地のために何かしたい」という思いを後押しする。
【発表会内容】
(1)以下の内容その他をパワーポイントにまとめ、発表する。
・震災発生から今日までの経緯
・「放射能」とは何か、放射能の人体への影響
・自主避難者への保障の内容
・放射能の被害に遇っている人たちは今どのような心境なのか
・どのような支援団体があるか、実際に今までどのような支援がなされてきたか
(2)グループディスカッション
・テーマ「福島県からの避難者に私達ができる支援は何か」
・4~5人で1グループ。KJ法で行う。

遠野・被災地支援ボランティアを実施

代表者名/主管部署 市ヶ谷ボランティアセンター
活動期間 【第1次隊】2012年11月30日~12月3日
【第2次隊】2012年12月7日~12月10日
活動場所 岩手県遠野市
活動内容 夏季派遣に引き続き、遠野市をベースキャンプとする「被災地支援ボランティア」を実施。現地コミュニティセンターに宿泊し、がれきの撤去や農業支援などを行った。

「早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター・法政大学ボランティアセンター合同物産展」を開催

代表者名/主管部署 法政大学ボランティアセンター
活動期間 2012年9月21日、22日
活動場所 飯田橋駅前 ラムラ(ミヤコ橋)
活動内容 早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンターと協力し、「直接的な被災地域支援」と「関東の学生の震災に対する意識の低下と震災の風化を防ぐこと」の2つを目的に、「東日本大震災被災地域の合同物産展」を飯田橋駅前セントラルプラザラムラ(みやこ橋)にて開催。学生スタッフ計31人が参加し、両日で313,865円を売り上げた。収益は被災地域(岩沼市、名取市、陸前高田市、遠野市、気仙沼市)に寄付される。

落語研究会が被災地を慰問

代表者名/主管部署 落語研究会
実施期間 2012年9月5日、6日
実施場所 千葉県旭市
活動内容 法政大学の登録団体である落語研究会の部員8名が、東日本大震災で津波被害にあった千葉県旭市内の施設数カ所で落語慰問を実施、被災地の皆さんに笑いを提供した。
今回の慰問は、旭市・福祉協議会の方のご協力をあおぎ、数カ所の高齢者施設へ連絡を取り、慰問の許可をいただいた上で実施したもの。落語や寄席の踊りといった演芸を披露した。
部員たちは、震災で避難された方たちの仮設住宅も拝見したほか、実際に津波被害に遭った場所も目の当たりにし、被害の甚大さを感じるとともに、自分たちの無力さを感じた慰問となった。

遠野・被災地支援ボランティアを実施

代表者名/主管部署 市ヶ谷ボランティアセンター
活動期間 【第1次隊】2012年8月28日~9月2日
【第2次隊】2012年8月31日~9月5日
【第3次隊】2012年9月3日~9月8日
活動場所 岩手県遠野市
活動内容 昨年に引き続き、遠野市をベースキャンプとする「被災地支援ボランティア」を実施。現地コミュニティセンターに宿泊し、がれきの撤去や農業支援などを行った。

宮城県・被災地支援ボランティアを実施

代表者名/主管部署 多摩ボランティアセンター
活動期間 【第1クール】2012年8月19日~8月23日
【第2クール】2012年9月2日~9月6日
【第3クール】2012年9月9日~9月13日
活動場所 宮城県名取市閖上小学校、岩沼市南児童館、仙台市荒町児童館など
活動内容 昨年に引き続き、宮城県内各所で被災地支援ボランティアを実施。大河原町の寺院を拠点に、地元の皆さんと交流しながら、思い出品の保全や児童支援等に取り組んだ。

福島の小学生を招待し、サマーキャンプin多摩キャンパスを開催

代表者名/主管部署 法政大学ボランティアセンター
活動期間 2012年8月4日、5日
活動場所 多摩キャンパス
活動内容 恒例の自然豊かな多摩キャンパスでのサマーキャンプを今年も実施。ボランティアスタッフとして各キャンパスから計19名の学生が参加。今年は、福島の小学生を招待して、近隣多摩地区の小学生計56名と一緒に2日間を過ごした。初日はディスクゴルフと夜の虫観察、2日目には水鉄砲作りなどを行った。

被災地写真洗浄ボランティアを実施

代表者名/主管部署 市ケ谷ボランティアセンター
活動期間 2012年4月23日~27日、5月7日~31日
活動場所 市ケ谷キャンパス
活動内容 市ケ谷ボランティアセンター・チームオレンジV2では、東京にいながら、学校にいながらできる「被災地写真洗浄ボランティア」を実施。
一枚でも多くの、一人でも多くの思い出を守るため、東日本大震災で広範囲にわたって津波の被害を受けた写真やアルバムを洗浄し、持ち主の方にお渡しする「写真洗浄ボランティア」を実施しました。

「震災ボランティアレクチャー」実施

代表者名/主管部署 多摩ボランティアセンター
活動期間 2012年4月11日
活動場所 多摩キャンパス
活動内容 震災ボランティアを始めようと思っている学生たちを対象に、2011年度に実施した多摩ボランティアセンター主催の震災ボランティアの活動報告や、Team Tama Action Projectなど復興支援団体の紹介を行った。

福島・八王子の子どもたちとスポーツ交流

代表者名/主管部署 多摩ボランティアセンター
活動期間 2012年3月24日~27日
活動場所 多摩キャンパス
活動内容 八王子市旭ヶ丘子ども会福島支援チーム(打越町)が主催する「福島子ども支援・スポーツ交流企画」に協力し、外遊びやスポーツが難しい状況におかれている福島の子どもたちを本学多摩キャンパスに招待して、屋外の自然の中で思い切り遊ぶ機会を提供した。
今回の企画では法政大学の学生ボランティアやスポーツ系ゼミ、文化系サークル等が旭ヶ丘子ども会福島支援チームとともにプログラム内容を考え、各イベントのサポートも行った。

3.11東日本大震災復興募金を実施

代表者名/主管部署 ボランティアセンター
活動期間 2012年3月11日
活動場所 飯田橋・市ケ谷駅前
活動内容 参加学生: 大学生19名、法政中高生17名、法政女子高生9名、教職員5名
東日本大震災から丸1年の2012年3月11日に「3.11東日本大震災復興募金」を実施。市ヶ谷ボランティアセンター及びチーム・オレンジの呼びかけで、法政大学の学生だけでなく、過去に被災地支援ボランティアや、活動報告会等で一緒に活動を行った法政大学中学高等学校および法政大学女子高等学校の生徒も参加。 総額で380,568円の募金が集まり、これらの募金は、3等分(126,856円)して、3月12日に岩手県・宮城県・福島県が設置する復興支援義援金に全額寄付した。

法政女子高「ボランティアの集い」で成果発表を実施

代表者名/主管部署 市ヶ谷ボランティアセンター
活動期間 2012年2月13日
活動場所 法政女子高
活動内容 参加学生: 3名、参加教職員2名
法政女子高1年生(約250名)を対象に被災地でのボランティア活動を中心とする成果発表を実施。第一部では「東京でできるボランティア」と題して石田麻里子(法学部2年/女子高OG)が、グランドプリンス赤坂で被災地の子供たちの学習支援活動を行った発表を行い、第二部では「遠野・被災地ボランティア」について、チーム・オレンジ代表の山田晶子(人間環境学部4年)と副代表の功刀圭(経営学部4年)が遠野市の被災地支援活動のDVDの映像を交えながら、被災地でのボランティア活動や、それにまつわる地元の方々との交流について発表した。

シンポジウム「社会とつながる学生ボランティア~大学による震災復興支援ボランティアの取組み~」で成果発表

代表者名/主管部署 ボランティアセンター
活動期間 2012年1月28日
活動場所 早稲田大学
活動内容 参加学生:20名、参加教職員:2名
早稲田大学大隈記念タワーで開催された「社会とつながる学生ボランティア~大学による震災復興支援ボランティアの取組み~」と題したシンポジウムに参加。明治学院大学・法政大学・明治大学・立教大学・中央大学・早稲田大学(発表順)の計6大学の学生がこれまで行ってきた震災復興支援活動をプレゼンテーションした。 法政大学は「被災支援における3キャンパスボランティアセンターそれぞれの取組み」と題して、それぞれのキャンパスで自発的に結成された学生被災地支援隊の活動を発表した。

被災地ボランティア「思い出の品の保全活動」

代表者名/主管部署 多摩ボランティアセンター
活動期間 2011年12月16日、19日~21日
活動場所 多摩キャンパス
活動内容 参加学生: 28名
夏休みに行った宮城県内被災地ボランティアのプログラムであった「写真洗浄ボランティア」を、現地の主催団体「ゆりあげ思い出探し隊」の協力を得て、キャンパス内で実施した。

被災地写真洗浄ボランティア

代表者名/主管部署 市ケ谷ボランティアセンター
チーム・オレンジV2学生スタッフ
活動期間 【第1期】2012年12月13日(月)~17日(金)
【第2期】2012年12月20日(火)~22日(木)
活動場所 市ケ谷キャンパス
活動内容 参加学生:延べ110名
富士フィルムの協力のもと、被災地で津波の被害を受けた写真やアルバムの修復作業を実施。砂が付着してザラザラになった写真、海水を被って白く変色した写真、バクテリアの浸食で傷んだ写真などを一枚一枚洗浄していく作業を行った。

“森カフェ”(地域交流会)で多摩キャンパス内のゼミ・サークル等6団体が震災活動報告

代表者名/主管部署 多摩ボランティアセンター
活動期間 2011年12月13日
活動場所 多摩キャンパス
活動内容 参加学生:34名
EGG DOME2階食堂で“森カフェ”(地域交流会)『各震災ボランティアの震災報告&意見・情報交換』を開催。第一部の被災地活動報告では6団体が約10分間発表、第二部では各団体や来場者を3グループに分けて意見交換会を実施。
「学生が被災地ボランティアを続けるには?」「どんな方法で学生間に活動を広める?」「被災地への関わり方、姿勢などをどう考える?」など、様々な課題に議論を深めた。

遠野・被災地支援ボランティア派遣 ~チーム・オレンジV2 12月隊

代表者名/主管部署 市ケ谷ボランティアセンター
チーム・オレンジV2学生スタッフ
活動期間 【第一次隊】2011年12月2日~5日
【第二次隊】2011年12月9日~12日
活動場所 滞在地:岩手県遠野市
活動地:陸前高田市、大槌町、釜石市
活動内容 参加学生:22名、教職員:3名
岩手県遠野市をベースに「被災地支援ボランティア」を実施。がれき撤去作業や清掃のほか、キャンドルナイトの準備などの作業を行った。

「東日本大震災支援活動」をテーマに関東地区大学ボランティアセンタースタッフ学生交流会を開催

代表者名/主管部署 多摩ボランティアセンター
ボランティアセンター学生スタッフ
活動期間 2011年11月26日
活動場所 神奈川大学横浜キャンパス
活動内容 東日本大震災を主題に、被災地の支援活動を中心課題にして、個人的なボランティア活動を含め、大学のボランティアセンターとしてできることは何かを考え、各取り組みの課題等について意見交換を行った。

夏休み被災地ボランティア報告会

代表者名/主管部署 多摩ボランティアセンター
ボランティアセンター学生スタッフ
活動期間 2011年11月16日
活動場所 多摩キャンパス
活動内容 参加学生:44名、参加教職員6名
夏休み中の8月から9月にかけて実施した宮城県名取市、岩沼市、仙台市などの被災地におけるボランティア活動の報告会を実施。写真保全活動やこども遊び支援、化粧品プレゼント等のプログラムを軸に全5クール、9学部合計58名の学生、5名の教職員が参加したボランティア活動の振り返りと今後の課題発表を行った。

みちのくPHOTOキャラバン~東北のキセキ~被災地写真展

代表者名/主管部署 市ケ谷ボランティアセンター
チーム・オレンジV2学生スタッフ
活動期間 2011年11月8日~11日
活動場所 市ケ谷キャンパス
活動内容 みちのくキャラバンとの共催で、プロのフォトジャーナリストによる被災地の写真展を開催。4日間で約540名の方に来場いただいた。また、東北で活動中の学生ボランティアの写真もあわせて展示したほか、最終日にはボランティア説明会と報告会も同時開催した。

宮城県岩沼市災害復興支援ボランティア活動写真展示

代表者名/主管部署 小金井ボランティアセンターACT
小金井ボランティアセンター
活動期間 2011年11月4日~6日
(小金井祭にて展示)
活動場所 小金井キャンパス
活動内容 宮城県岩沼市における災害復興支援に関して、下見時の写真を含めて、現地の状況についての写真を展示した。

大学祭出店(岩手遠野物産展)

代表者名/主管部署 チーム・オレンジV2学生スタッフ
(市ケ谷ボランティアセンター協力)
活動期間 2011年11月3日~6日
活動場所 市ケ谷キャンパス
活動内容 6月12日~29日まで実施した遠野・被災地支援ボランティアが縁で、学生スタッフが遠野市役所等と交渉を重ね、大学祭にて遠野物産展(店名:かっぱのおみせ)を開店。遠野の名産品等を販売するほか、遠野物語の語り部をお招きし公演を行った。なお、売上の10%(25,000円)を被災支援の義援金として寄付し、12月3日に遠野市役所にて寄付採納式を行った。