法政フォトジャーナル(2019年度)

「ワンデー・サイエンス・カレッジin小金井キャンパス」を開催しました

  • 2019年09月06日
法政フォトジャーナル(2019年度)

8月21日(水)、法政大学小金井キャンパスで、ワンデー・サイエンス・カレッジin小金井キャンパスが開催されました。
このイベントは高校生に理科を身近なものとして捉えてもらうことを目的に、情報科学部、理工学部、生命科学部の教員が2014年度から毎年実施している実験・実習を中心とした体験授業です。
当日は、本学の付属高校と首都圏の公立・私立高校の生徒86名が、以下6つのコースに分かれて受講しました。
比較的難易度の高いトピックに対しても、本学学生アシスタントの支援を受けて取り組み、終了後は1人1人に未来博士号が授与されました。

A-1 コース 「プログラミングを体験しよう」
情報科学部 細部 博史 教授
プログラミングを体験しました。Processingという言語を使い、入力に反応して絵が動くプログラム書いたり、同じ仕組みで作ったゲームのプログラムを動かしたりしました。さらに、プログラムを受講生自身のAndroidスマートフォン上で動かしました。

A-2 コース 「コンピュータで数学を」
情報科学部 雪田 修一 教授
フリーソフトウェアのプログラミング言語Sympy(Python) を使い数式処理をやりました。因数分解、順列組み合わせの数え上げ、微分積分などのやり方を覚え、高校数学の問題をコンピュータの助けを借りて解きました。

B-1 コース 「飛行機の操縦をしてみよう」
理工学部 森田 進治 教授、新井 和吉 教授
飛行機が空を飛ぶために必要な、揚力・迎え角・抗力等の基本的航空力学を学んだ後に、FTD(Flight Training Device:模擬飛行装置 いわゆるシミュレーター)を使用して飛行機の操縦を体験しました。FTDではエルロン(補助翼)・エレベーター(昇降舵)・ラダー(方向舵)といった飛行機の操縦に必要な「舵」等を実際に操作し、羽田空港ランウエイ34Lからの離陸及び着陸を体験しました。

B-2 コース 「電気自動車とインテリジェント自動運転システムを手作りしてみよう」
理工学部 鳥飼 弘幸 教授
模型用のモーターやギヤボックスなどを用いて手のひらサイズの電気自動車を自作しました。また、光学センサーを用いたインテリジェントコントローラーを自作し、自動運転の実験に取り組みました。

C-1 コース 「DNAがコードする遺伝子の働き」
生命科学部 佐藤 勉 教授
生体巨大分子であるDNAには生命情報が蓄積されています。現在、生命科学の分野では、DNA上にコードされる遺伝子の機能を調べ、生命の設計図を解明する試みがなされています。 
分光光度計や電気泳動によるDNAの検出法、またDNA上の個々の遺伝子の働きを調べる方法を実験により体験し、生命の設計図の解き方について学びました。

C-2 コース 「水環境ラボ1日体験~ゼオライトと粘土鉱物を使って水の浄化をしてみよう!~」
生命科学部 渡邊 雄二郎 准教授
生活排水に含まれる窒素とリンは、湖沼の富栄養化を引き起こし、水質を悪化させます。本プログラムでは天然鉱物であるゼオライトと層状粘土鉱物のイオン交換能を利用した窒素とリンの除去試験を行い、水を浄化する方法を学びました。

【オリエンテーション】 実行委員長・理工学部長 金井 敦 教授 プログラム参加にあたっての心構えと科学に興味を持つことの大切さについてお話をききました

【オリエンテーション】 実行委員長・理工学部長 金井 敦 教授 プログラム参加にあたっての心構えと科学に興味を持つことの大切さについてお話をききました

【A-1 コース】 情報科学部 細部 博史 教授  Processingという言語を使い、プログラミングを体験しました

【A-1 コース】 情報科学部 細部 博史 教授  Processingという言語を使い、プログラミングを体験しました

【A-2 コース】 情報科学部 雪田 修一 教授  数式(文字式)をそのままコンピュータで計算する初めての体験

【A-2 コース】 情報科学部 雪田 修一 教授  数式(文字式)をそのままコンピュータで計算する初めての体験

【B-1 コース】 理工学部 森田進治 教授 新井和吉 教授 フライトシミュレータを操作して羽田空港での飛行機の操縦を仮想体験しました

【B-1 コース】 理工学部 森田進治 教授 新井和吉 教授 フライトシミュレータを操作して羽田空港での飛行機の操縦を仮想体験しました

【B-1 コースのフライトシミュレータ操作の様子】

【B-1 コースのフライトシミュレータ操作の様子】

【B-2 コース】 理工学部 鳥飼 弘幸 教授  模型の電気自動車とインテリジェント自動運転システムを自作している受講生の様子

【B-2 コース】 理工学部 鳥飼 弘幸 教授  模型の電気自動車とインテリジェント自動運転システムを自作している受講生の様子

【C-1 コース】 生命科学部 佐藤 勉 教授  PCR法で増幅したDNA断片をアガロースゲル電気泳動で分離する実験をおこないました

【C-1 コース】 生命科学部 佐藤 勉 教授  PCR法で増幅したDNA断片をアガロースゲル電気泳動で分離する実験をおこないました

【C-2 コース】 生命科学部 渡邊 雄二郎 准教授 ゼオライトと層状粘土鉱物を用いて窒素とリンを除去する実験を行い、水浄化法と微量な窒素とリンの分析法を学びました

【C-2 コース】 生命科学部 渡邊 雄二郎 准教授 ゼオライトと層状粘土鉱物を用いて窒素とリンを除去する実験を行い、水浄化法と微量な窒素とリンの分析法を学びました